2008-08

スポンサーリンク
洋画評

 今のままでいて – COSI COME SEI(1978年)

スタッフ監督: アルベルト・ラットゥアーダ製作: ジョヴァンニ・ヴェルトルッチ脚本: エンリコ・オルドイーニ、A・ラットゥアーダ撮影: ルイス・アルカイネ音楽: エンニオ・モリコーネキャストジュリオ / マルチェロ・マストロヤンニフランチェ...
余談雑談

余談雑談 2008年8月30日

このところ、日々実家に通い、『タバコ屋の看板オジサン』状態が続いている。最近は常連の顔も多少は覚え、買う銘柄を黙って差しだすほどになった。また、一見客もかなり多いが、そのほとんどが「TASPO」カードの話をだす。中には、その話題で長く話し込...
洋画評

 イタリア式離婚狂想曲 – DIVORZIO ALL’ITALIANA(1961年)

スタッフ監督:ピエトロ・ジェルミ脚本:ピエトロ・ジェルミ、エンニオ・デ・コンチーニアルフレード・ジャンネッティ撮影:レオニーダ・バルヴォーニ音楽:カルロ・ルストゥケッリキャストフェルデナンド / マルチェロ・マストロヤンニロザリア / ダニ...
余談雑談

余談雑談 2008年8月23日

試写で「12人の怒れる男」を観た。あれ?と思う読者もいらっしゃるだろう。だが、ヘンリー・フォンダ主演のオリジナルでなく、「太陽に灼かれて」「シベリアの理髪師」などを作ったロシアのニキータ・ミハルコフ監督によるリメイク。舞台は現代のモスクワ。...
洋画評

 ヨーロッパ式クライマックス – L’IMMORALE(1967年)

スタッフ監督:ピエトロ・ジェルミ脚本:アルフレード・ジャンネッティ、カルロ・ヴェルナリトゥーリオ・ビネット、ピエトロ・ジェルミ撮影:エイアーチェ・ヴァロリン音楽:カルロ・ルスツケッリキャストセルジオ / ウーゴ・トニャッツィマリーザ / ス...
余談雑談

余談雑談 2008年8月16日

お盆休み真っ最中だ。何でも景気がよろしくなく、今年の主流は「安・近・短」だとか。そのせいかどうかは知らぬが、ちょいと銀座や新橋などに行ってみたが、確かに都心のあちらこちらに人が多い。しかし、目に付くのは家族連れ等の観光客でなく、普通にいつも...
気紛れ邦画

 日本のいちばん長い日      昭和42年(1967年)

スタッフ監督:岡本喜八製作:藤本真澄、田中友幸脚本:橋本忍撮影:村井博音楽:佐藤勝キャスト阿南陸軍大臣 / 三船敏郎鈴木総理大臣 / 笠智衆米内海軍大臣 / 山村聡東郷外務大臣 / 宮口精二古賀少佐 / 佐藤充畑中少佐 / 黒沢年男下村情報...
余談雑談

余談雑談 2008年8月15日

夏らしい都々逸を一句。「恋にこがれてなく蝉よりも なかぬ蛍が身をこがす」うるさく自己主張するよりも、黙って心に秘める。いかにも昔の日本人らしい発想ではあるが、現代では逆に、怨念のようなものを感じるかもしれない。しかもこういった態度や雰囲気で...
洋画評

 無分別 – INDISCREET(1958年)

スタッフ監督: スタンリー・ドーネン製作: スタンリー・ドーネン脚本: ノーマン・クラスナー撮影: フレデリック・A・ヤング音楽: リチャード・ロドニー・ベネットキャストアンナ / イングリッド・バーグマンアダムス / ケーリー・グラントマ...
余談雑談

余談雑談 2008年8月9日

沖縄へ行ってきた。今回も天気に恵まれ、那覇と渡嘉敷島に滞在。那覇では、先月嫁いだ飲み仲間と再会し、愚痴とも惚気ともつかない話を行きがかりの見知らぬ居酒屋で交わした。その店は、安価にして料理も美味しく、特に、てびち(豚足)が入った沖縄風おでん...
洋画評

 めぐり逢い – AN AFFAIR TO REMEMBER(1957年)

スタッフ監督:レオ・マッケリー製作:ジェリー・ウォルド脚本:デルマー・ディヴィス、レオ・マッケリー撮影:ミルトン・クラスナー音楽:ヒューリー・フリードホッファキャストフェラント / ケーリー・グラントテリー / デボラ・カーロイス / ニー...
余談雑談

余談雑談 2008年8月2日

東京は連日の猛暑である。メディアでは、10月までずっと暑さが続くと煽っている。ただでさえ暑がりだ、聞きたくもない。しかも、アスファルトに囲まれた暑さは、どうにも我慢ならない。嫌でも外での仕事の方や、炎天下に歩き廻らなければならない人たちはさ...
スポンサーリンク