洋画評 ミッドナイト ラン – MIDNIGHT RUN(1988年) スタッフ監督: マーティン・ブレスト製作: ウィリアム・S・ギルモア脚本: ジョージ・ギャロ撮影: ドナルド・ソーリン音楽: ダニー・エルフマンキャストウォルシュ / ロバート・デ・ニーロマデューカス / チャールス・グローディンモーズリ捜... 2008.09.27 洋画評
余談雑談 余談雑談 2008年9月27日 某大手レンタル店のDVD宅配サービスについて考えた。『ネットで予約、ポストで返却』というやつである。一ヶ月貸出し枚数無制限で2000円ちょっと。地元の同店での毎週水曜日の半額サービス190円とどちらがトクかと。現在、毎週最低でも5本借りる。... 2008.09.27 余談雑談
洋画評 RONIN – RONIN(1998年) スタッフ監督: ジョン・フランケンハイマー製作: フランク・マンキューソ Jr脚本: J・D・サイクス、リチャード・ウェイス撮影: ロバート・フレース音楽: エリア・クミラルキャストサム / ロバート・デ・ニーロヴァンサン / ジャン・レノ... 2008.09.20 洋画評
余談雑談 余談雑談 2008年9月20日 『アキバ系』という表現がある。これは「秋葉原」から来ているのは周知のことだが、最初の言葉を基準にした、短縮形の『アキは』と『バら』なのだろうか。それとも単純に、昔風の『あきばはら』の最初の三文字なのだろうか。不思議だ。そういえば、町名に付く... 2008.09.20 余談雑談
洋画評 タクシードライバー – TAXI DRIVER(1976年) スタッフ監督: マーティン・スコセッシ製作: マイケル&ジュリア・フィリップス脚本: ポール・シュレイダー撮影: マイケル・チャップマン音楽: バーナード・ハーマンキャストトラヴィス / ロバート・デ・ニーロベッツィ / シビル・シェパード... 2008.09.13 洋画評
余談雑談 余談雑談 2008年9月13日 最近、トップの辞め方について考えさせられた。ひとりは「貴方とは違うんです」と言った人。もうひとりは、『師匠としての責任』だと言って辞意を表明した方。どちらの方も、国を代表する立場の人で、何かと大変なのは推察できる。しかし、そこで面白いと感じ... 2008.09.13 余談雑談
気紛れ邦画 パコと魔法の絵本 平成20年(2008年) スタッフ監督:中島哲也製作:鈴木一巳、松本整、鈴木ゆたか 他脚本:中島哲也、門間宣裕撮影:阿藤正一、尾澤篤史音楽:ガブリエル・ロベルトキャスト大貫(ガマ王子) / 役所広司室町(ザリガニ魔人) / 妻夫木聡パコ / アヤカ・ウィルソン木之元... 2008.09.11 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2008年9月11日 今回の都々逸は、誠に申し訳ないが極私的『楽屋落ち』である。「七つ八つより いろはを覚え はの字忘れて いろばかり」『いろは』とは現代で言う『あいうえお』である。つまり、小さいころ基礎から勉強したが、今となっては『色』まみれ。この場合の『色』... 2008.09.11 余談雑談
洋画評 年上の女 – ROOM AT THE TOP(1958年) スタッフ監督: ジャック・クレイトン製作: ジョン&ジェームス・ウルフ脚本: ニール・パタースン撮影: フレディ・フランシス音楽: マリオ・ナッシベーネキャストアリス / シモーヌ・シニョレランプトン / ローレンス・ハーヴェイスーザン /... 2008.09.06 洋画評
余談雑談 余談雑談 2008年9月6日 先日、シネマディクトである友人と映画談義に花が咲いた。その友人はここの読者でもあり、取り扱う作品は個人的嗜好が強過ぎるとお叱りを受けた。簡単に読者が見られる作品も少なく、単なる自己満足だろうと。敢えて否定はしない。彼曰く、読者の立場から、「... 2008.09.06 余談雑談