2009-05

スポンサーリンク
洋画評

 さらばキューバ – CUBA(1979年)

スタッフ監督: リチャード・レスター製作: アーリン・セラーズ、アレック・ウィニスキー脚本: チャールス・ウッド撮影: デヴィッド・ワトキン音楽: パトリック・ウィリアムスキャストデイプス / ショーン・コネリーアレハンドラ / ブルック・...
余談雑談

余談雑談 2009年5月30日

複雑な心境になることが起きた。ここで、かなり初期に紹介したとある作品。30年以上前に見たきりで、再見したくてしょうがなかった映画でもある。それが、昨年末、イギリスでDVDが発売された。当然、字幕もない。しかもアメリカ経由でしか購入できないの...
洋画評

 アンダー・ファイア – UNDER FIRE(1983年)

スタッフ監督: ロジャー・スポッティスウッド製作: ジョナサン・ダブリン脚本: ロン・シェルトン、C・フローマン撮影: オーグスティン・ユアルチ音楽: ジェリー・ゴールドスミスキャストプライス / ニック・ノルティグラジア / ジーン・ハッ...
余談雑談

余談雑談 2009年5月23日

DVDを貸している入院仲間からメールが来た。その彼は、小学校時代にTVで見た、とある白黒作品が強烈に印象に残っており、それが自分の映画の原点であると語っていた。覚えている内容を聞いて、直感した作品があり、そのDVDを持っていたので、貸出しリ...
洋画評

 プルーフ・オブ・ライフ – PROOF OF LIFE(2000年)

スタッフ監督: テイラー・ハックフォード製作: スティーヴン・ルーサー、T・ギルロイ脚本: トニー・ギルロイ撮影: スラウォミール・イドゥジアク音楽: ダニー・エルフマンキャストアリス / メグ・ライアンソーン / ラッセル・クロウボーマン...
余談雑談

余談雑談 2009年5月16日

ボチボチ飲み屋にも復帰している。ところが、一ヶ月に及ぶ禁酒生活で、以前ほど飲めない。まあ、稼ぎもないので、あれもつまみたいとか、もう一杯飲もうかなといった余計な見栄を張らずに済むのは幸いだ。そんな自分に合った飲み方は土日の昼間に安酒場に行く...
洋画評

 ハリー奪還 – LET’S GET HARRY(1986年)

スタッフ監督: アラン・スミシー製作: ダニエル・H・ブラット、R・シンガー脚本: チャールス・ロバート・カーナー撮影: ジェームス・A・コントナー音楽: ブラッド・フィーデルキャストジャック / ゲーリー・ビジーコーリー / マイケル・シ...
余談雑談

余談雑談 2009年5月9日

退院して一ヶ月。当然、すぐに元通りになるはずもなく、パソコンの打ち込みも思うように手が動かず歯痒い。連休明けに、しばらく振りに行った病院のリハビリでも、サボっていたせいか、また、動きが悪くなっていた。で、ふと考える。「一進一退」かなと。否や...
気紛れ邦画

 僕らはみんな生きている    平成4年(1992年)

スタッフ監督:滝田洋二郎製作:小林寿夫脚本:一色伸幸撮影:浜田毅音楽:清水靖晃キャスト高橋啓一 / 真田広之中井戸浩 / 山崎努富田建造 / 岸部一徳升本達也 / 嶋田久作井関修次郎 / ベンガル雀崎 / 蛍雪次郎昭子 / 田根楽子美由紀 ...
余談雑談

余談雑談 2009年5月5日

今日の都々逸。「十日も逢わねば死ぬかもしれぬ こんなにやせてもまだ三日」中々、逢えない恋人のことを謳った作品。あまりにも好き過ぎて、食事も喉を通らないのだろう。ここまで好かれるのは、果たして、嬉しいのか、怖いのか。だが、今回これを選んだのは...
気紛れ邦画

 遊びの時間は終らない      平成3年(1991年)

スタッフ監督:萩庭貞明製作:結城煕良脚本:斉藤ひろし撮影:高瀬比呂志音楽:高木完、工藤昌之キャスト平田巡査 / 本木雅弘鳥飼署長 / 石橋蓮司桑名ゆり子 / 伊藤真美レポーター柏崎 / 萩原流行深川警部補 / 西川忠志佐原刑事課長 / 斉藤...
余談雑談

余談雑談 2009年5月4日

今回の都々逸。「顔見りゃ苦労を忘れるような 人がありゃこそ苦労する」ごもっとも、と言いたくなる。もしくは、当り前だろ、と声を掛けたくなる。この手の言い回しは、昔の『江戸言葉』的表現。「親父ゃ、俺より歳が上」とか、「雨の降る日は、天気が悪い」...
洋画評

 マルチニックの少年 – RUE CASES NEGRES(1983年)

スタッフ監督: ユーザン・パルシー脚本: ユーザン・パルシー原作: ジョゼフ・ゾベル撮影: ドミニク・シャピュイ音楽: マラボアキャストジョゼ / ギャリー・カドナ祖母 / ダーリン・レジティムメデューズ / ドゥタ・セックサン・ルイ / ...
余談雑談

余談雑談 2009年5月2日

大部屋の病室での人間模様。治療が終り出て行く患者、新たに入院してくる者。共通しているのは、何かしらの疾病や怪我をしているということ。そこで人間の本性が出る。いきなり自分は大人物だから、一目置けと大風呂敷を広げる者。とあるレースでワールド・チ...
スポンサーリンク