洋画評 雨のランチプール – THE RAINS OF RANCHIPUR (1955年) スタッフ監督: ジーン・ネグレスコ製作: フランク・ロス脚本: マール・ミラー撮影: ミルトン・クラスナー音楽: ヒューゴ・フリードホッファキャストエドウィーナ / ラナ・ターナーサフティ / リチャード・バートンランサム / フレッド・マ... 2009.07.25 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年7月25日 久々に東京メトロの一日乗車券を買った。ここしばらく、あちらこちらに不義理をしているので、新宿や銀座等、知り合いのいるところに顔だけでもだそうと逡巡した結果である。しかし、そういうときに限って、知り合いが夏休みだったりする。結局、会いたい人間... 2009.07.25 余談雑談
気紛れ邦画 マブイの旅 平成14年(2002年) スタッフ監督:出間康成製作:出間康成脚本:出間康成、笠松ゆみ、大谷直樹撮影:鍋島淳裕音楽:高橋Cazキャスト福間洋平 / 山田辰夫金城文海 / 富樫真娼館女将 / 絵沢萌子平良琉登 / 山本浩貴ニコ / 久米伸明鮫島 / 四万堂亘娼婦晴子 ... 2009.07.20 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2009年7月20日 今回の都々逸。夏も本番であるし、夏の代名詞のような花が登場するものにしてみた。「分けりゃ二た根の朝顔なれど 一つにからんで花が咲く」成る程、『からんで』とか『つるんで』という表現がピタリとくる花である。しかも、どこか淫靡な感じもする。これが... 2009.07.20 余談雑談
洋画評 フラッド – HARD RAIN(1998年) スタッフ監督: ミカエル・ソロモン製作: マーク・ゴードン、G・レヴィンソン脚本: グラハム・ヨスト撮影: ピータ・メンジス Jr音楽: クリストファー・ヤングキャストジム / モーガン・フリーマントム / クリスチャン・スレーターマイク ... 2009.07.18 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年7月18日 東京は梅雨が明けた。しかも、梅雨明けと同時に暑い日々がやってきた。これからが夏本番だろう。しかし、ふと考えた。東京以外は、まだ梅雨が明けていない。「沖縄」、「九州南部」に続いて、いきなりの『飛び地』。何となく違和感が残る。どうにも南から順に... 2009.07.18 余談雑談
気紛れ邦画 ナビィの恋 平成11年(1999年) スタッフ監督:中江裕司製作:竹中功、佐々木史郎脚本:中江裕司、中江素子撮影:高間賢治音楽:磯田健一郎キャスト東金城奈々子 / 西田尚美東金城ナビィ / 平良とみ東金城恵達 / 登川誠仁福之助 / 村上淳サンラー / 平良進ケンジ / 津波信... 2009.07.13 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2009年7月13日 和装が脚光を浴びている。ふと、都会の街なかで見かけると心が和む。しかし、逆に、大学生などの腰に手拭い、足は下駄というスタイルは見事に減った。「切れはせぬかと鼻緒をしらべ そっと揃えるぬしの下駄」今回の都々逸は、慎ましい女心とでもいえようか。... 2009.07.13 余談雑談
洋画評 大洪水 – FLOODS OF FEAR(1958年) スタッフ監督: チャールズ・クライトン製作: ジョン&ウォード・ホプキンス脚本: チャールズ・クライトン撮影: クリストファー・チャリス音楽: アラン・ローソンキャストエリザベス / アン・ヘイウッドドノヴァン / ハワード・キールピーブル... 2009.07.11 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年7月11日 ついこの前の早朝。住んでいるビルの下の公園から蝉の鳴き声が聞こえた。蝉が鳴くのは、梅雨が明けた証拠だということを、遥か昔に聞いたことがある。しかし、梅雨明けの発表はない。蒸し暑いので、成る程、夏は近しという実感はある。だが、以前までの梅雨後... 2009.07.11 余談雑談
洋画評 ハリケーン – THE HURRICANE(1937年) スタッフ監督: ジョン・フォード製作: サミュエル・ゴールドウィン脚本: ダドリー・ニコルス撮影: バート・グレノン音楽: アルフレッド・ニューマンキャストマラーマ / ドロシー・ラムーアテランギ / ジョン・ホールデラージ夫人 / メアリ... 2009.07.04 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年7月4日 試写で「のんちゃんのり弁」を見た。<番外編>でも扱った秀作「いつか読書する日」の監督緒方明の4年ぶりの新作。だらしない亭主と離婚しようとして幼稚園児の娘を連れ、下町の実家に戻る女性の自立を描くコメディ。今までの作風とはガラリと変えた作品に仕... 2009.07.04 余談雑談