洋画評 上海から来た女 – THE LADY FROM SHANGHAI(1947年) スタッフ監督: オーソン・ウェルズ製作: オーソン・ウェルズ脚本: オーソン・ウェルズ撮影: チャールス・ロートンJr音楽: ハインツ・ロームへルドキャストエルザ / リタ・ヘイワースオハラ / オーソン・ウェルズバニスター / エヴァレッ... 2012.01.28 洋画評
余談雑談 余談雑談 2012年1月28日 人生は思い通りには行かない。肩に入ったままのボルト抜去手術の相談のため、今週始めに病院へ行った。完全に回復した骨。ならば、ボルトなど一生埋め込んでおくものでもなかろうと、去年の秋に医師と相談し、来月第三週で考えていた。簡単な手術で、二、三日... 2012.01.28 余談雑談
洋画評 黒衣の花嫁 – LA MARIEE ETAIT EN NOIE (1968年) スタッフ監督:フランソワ・トリュフォー製作:オスカー・リュウェンシュタイン脚本:ジャン・ルイ・リシャール、F・トリュフォー撮影:ラウル・クータール音楽:ベルナール・エルマンキャストジュリー / ジャンヌ・モローコリー / ジャン・クロード・... 2012.01.21 洋画評
余談雑談 余談雑談 2012年1月21日 久々に所用で、夕方から出掛けた。場所は、俗に『谷根千』と呼ばれる、東京下町の中では、少し高級感が漂う場所。用事自体は一時間もかからずに終了し、さて、と見廻したが、小綺麗な店ばかりで、どうにも自分の好みではない。かといって、昨今、何を今更と失... 2012.01.21 余談雑談
洋画評 ピアニストを撃て – TIREZ SUR LE PIANISTE (1960年) スタッフ監督:フランソワ・トリュフォー原作:デヴィッド・グーディス脚本:マルセル・ムーシ、F・トリュフォー撮影:ラウル・クータール音楽:ジャン・コンスタンタンキャストサローヤン / シャルル・アズナブールテレーザ / ニコール・ベルジェレナ... 2012.01.14 洋画評
余談雑談 余談雑談 2012年1月14日 EUの経済危機が及ぼす影響。何を真面目な話題か、と驚かれるであろうか。しかし、日本にもどれだけ影響が及ぶかと仰る経済評論家も数多い。自分が言いたいことはそこではなく、今のうちに、何かメリットはないかということ。つまりユーロが100円を割って... 2012.01.14 余談雑談
気紛れ邦画 めし 昭和26年(1951年) スタッフ監督:成瀬巳喜男製作:藤本真澄脚本:田中澄江、井出俊郎撮影:玉井正夫音楽:早坂文雄キャスト岡本初之輔 / 上原謙同 三千代 / 原節子同 里子 / 島崎雪子竹中一夫 / 二本柳寛村田まつ / 杉村春子同 光子 / 杉葉子同 信三 /... 2012.01.11 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2012年1月11日 昨今の若者は、妙に大人、というか、醒めていると感じることが多い。先行きに不安を感じるのはどの時代でも同じであっただろうに。それとも、自分が見える周囲の若者らだけがそうであり、まだまだ熱い人間もいるか。で、今回の都々逸。「義理も人情ももうこの... 2012.01.11 余談雑談
洋画評 ガルシアの首 – BRING ME THE HEAD OF ALFREDO GARCIA (1974年) スタッフ監督:サム・ペキンパー製作:マーティン・バウム脚本:ゴードン・ドーソン、サム・ペキンパー撮影:アレックス・フィリップス Jr音楽:ジェリー・フィールディングキャストベニー / ウォーレン・オーツエリータ / イセラ・ベガクィル / ... 2012.01.07 洋画評
余談雑談 余談雑談 2012年1月7日 年が明けた。去年は、大災害や世界経済の先行き不安など皆が傷ついた年てあった。なので、大晦日の発行のとき、「心穏やかな年始をお迎えください」と書いた。翌日、元日の東京は、雲が拡がり、初日の出は拝めなかった。時折、晴れ間が照したものの寒い日。そ... 2012.01.07 余談雑談