洋画評 遠い国 – THE FAR COUNTRY(1954年) スタッフ監督:アンソニー・マン製作:アーロン・ローゼンバーグ脚本:ボーデン・チェイス撮影:ウィリアム・ダニエルズ音楽:ジョセフ・ガーシェンソンキャストウェブスター / ジェームス・スチュワートロンダ / ルース・ローマンルネ / コリンヌ・... 2014.11.29 洋画評
余談雑談 余談雑談 2014年11月29日 11月も終りで、もうすぐ師走だ。ここにきて、懸案事項だったメルマガ用写真の収納先に動きがあった。バック・ナンバー全てを公開設定にしており、何も考えずにプロバイダーの保存ボックスに、今までの写真を全部放り込んでおいたのだが、気が付くと、月の使... 2014.11.29 余談雑談
洋画評 地上最大のショウ – THE GREATEST SHAW ON EARTH (1952年) スタッフ監督:セシル・B・デミル製作:セシル・B・デミル脚本:フレデリック・M・フランク、T・St・ジョン、B・リンドン撮影:ジョージ・バーンズ、J・ベヴァレル・マーレィ 他音楽:ヴィクター・ヤングキャストブレイデン / チャールトン・ヘス... 2014.11.22 洋画評
余談雑談 余談雑談 2014年11月22日 高倉健が亡くなった。連日、彼の人となりの報道等が多くのテレビ番組でなされ、追悼映画も放送されている。レンタル店でもコーナーが組まれ盛況とか。間違いなく、日本映画界最後の、本当に最後の『銀幕のスター』男優であった。ある意味、日本映画の灯が消え... 2014.11.22 余談雑談
洋画評 華麗なる激情 – THE AGONY AND THE ECSTASY(1964年) スタッフ監督:キャロル・リード製作:キャロル・リード脚本:フィリップ・ダン撮影:レオン・シャムロイ音楽:アレックス・ノースキャストボナロッティ / チャールトン・ヘストンユリウス二世 / レックス・ハリソンコンテシーナ / ダイアン・シレン... 2014.11.15 洋画評
余談雑談 余談雑談 2014年11月15日 近所に不思議な店が出来た。ハイボールとシャンパンを出す下町酒場とか。場所柄、立飲みハイボールの店などは珍しくも何ともないが、『シャンパン』である。当然、シャンパンと呼べるのはフランスのシャンパーニュ地方で生産された物のみを指す。それ以外は『... 2014.11.15 余談雑談
洋画評 ベン・ハー – BENーHUR(1959年) スタッフ監督:ウィリアム・ワイラー製作:サム・ジンバリスト脚本:カール・タンバーグ撮影:ロバート・サーティス音楽:ミクロス・ローザキャストベン・ハー / チャールトン・ヘストンエスター / ハイヤ・ハラリートアリアス / ジャック・ホーキン... 2014.11.08 洋画評
余談雑談 余談雑談 2014年11月8日 もうすぐ『酉の市』だ。今年は「二の酉」まで。年によって二回あったり三回あったり。子供時代は、なぜ、回数が分かれるのか不思議だった。毎年入れ替わるのかとも思っていたが、そうでもない。では、祭りのように『本祭り』と『陰』のようなものかと。理由を... 2014.11.08 余談雑談
洋画評 十戒 – THE TEN COMMANDMENTS(1956年) スタッフ監督:セシル・B・デミル製作:セシル・B・デミル脚本:イーニアス・マッケンジー、J・L・ラスキーJr、ジャック・ガリス 他撮影:ローヤル・グリッグス音楽:エルマー・バーンスタインキャストモーゼ / チャールトン・ヘストンラメシス /... 2014.11.01 洋画評
余談雑談 余談雑談 2014年11月1日 時の移ろいを如実に感じる。季節感の変化ではなく『ハロウィン』。クリスマス同様、いつの間にか日本に定着した模様。サッカーではないが、大騒ぎしたい人間が増加したということか。ここぞとばかり、仮装した人間が闊歩する姿がテレビに映し出されていた。こ... 2014.11.01 余談雑談