洋画評 いぬ – LE DOULOS(1963年) スタッフ監督:ジャン・ピエール・メルヴィル制作:カルロ・ポンティ脚本:ジャン・ピエール・メルヴィル撮影:ニコラ・エイエ音楽:ポール・ミスラギキャストシリアン / ジャン・ポール・ベルモンドフォージェル / セルジュ・レジアーニクラン警視 /... 2015.05.30 洋画評
余談雑談 余談雑談 2015年5月30日 遂にというか、案の定というか、個人的には、非常に残念なニュースが飛び込んできた。牛の生レバーに続き、来月中旬から豚内臓の生食も違法と相成ると。先立て、ハワイの読者さんとご一緒した店の一軒も影響をモロに受けることになる。その方が気に入ってくれ... 2015.05.30 余談雑談
洋画評 ギャング – LE DEUXIEME SOUFFLE(1966年) スタッフ監督:ジャン・ピエール・メルヴィル制作:シャルル・ランブロンゾ脚本:J・P・メルヴィル、ジョゼ・ジョヴァンニ撮影:マルセル・コンブ音楽:ベルナール・ジェラールキャストマンダ / リノ・ヴァンチュラブロ警視 / ポール・ムーリッスポー... 2015.05.23 洋画評
余談雑談 余談雑談 2015年5月23日 とても貴重な体験をさせてもらった。長年、この読者であるハワイ在住の方と飲んだのである。このメルマガは、7月で11年目に入るが、初期から、ご愛読いただけていたようで、未知の読者さんたちと何か若干でも交流が持てないかと200回目のときに、次回の... 2015.05.23 余談雑談
洋画評 情報(ねた)は俺が貰った – LE GORILLE VOUS SALUE BIEN(1959年) スタッフ監督:ベルナール・ボルドリー制作:ジャン・モテ脚本:アントワーヌ・ドミニク、ジャック・ロベール、B・ボルドリー撮影:ルイ・パージェ音楽:ジョルジュヴァン・パリスキャストパケ / リノ・ヴァンチュラバルトミュー大佐 / シャルル・ヴァ... 2015.05.16 洋画評
余談雑談 余談雑談 2015年5月16日 台風が来たり、真夏日一歩手前とかどうにも季節の前倒し感が強い東京。そんな中、毎年変わらずに同じ時期というのもある。地元で催される「三社祭」である。先週から、東京では夏祭りが始まった。毎年、催される下谷神社と、二年に一度の神田明神の祭が口火。... 2015.05.16 余談雑談
洋画評 エスピオナージ – LE SERPENT(1973年) スタッフ監督:アニリ・ヴェルヌイユ制作:アンリ・ヴェルヌイユ脚本:A・ヴェルヌイユ、ジル・ペロー撮影:クロード・ルノワール音楽:エンニオ・モリコーネキャストウラソフ / ユル・ブリンナーディヴィス長官 / ヘンリー・フォンダボイル / ダー... 2015.05.09 洋画評
余談雑談 余談雑談 2015年5月9日 黄金週間が終わった。今年は歴史上、稀にみる好天続きだった。地元の有名観光地も、あきれるほどの人出。そんな中、自分は毎日実家に出向き、タバコの自販機の補充をするのみで、一切、地元から出ず、自室でDVDを観ては時々、原稿を起こすの繰り返し。何と... 2015.05.09 余談雑談
洋画評 殺しの許可証 – PERMISSION TO KILL(1975) スタッフ監督:シリル・フランケル製作:ポール・ミルズ脚本:ロビン・エストリッジ撮影:フレディ・ヤング音楽:リチャード・ロドニー・ベネットキャストカーティス / ダーク・ボガードカティーナ / エヴァ・ガードナーディアキム / ベキム・フェー... 2015.05.02 洋画評
余談雑談 余談雑談 2015年5月2日 気が付くと黄金週間真っ最中である。ずっと天気も良く、地元の有名観光地は連日、閉口するほどの人出。なので、こちらは例年通り、DVDをしこたま借り込み、内弁慶を決め込もうと。で、わざわざ渋谷の大手レンタル店まで出向いたが、考えていることが同じな... 2015.05.02 余談雑談