2016-10

スポンサーリンク
洋画評

肉体の悪魔 – LE DIABLE AU CORPS(1947年)

スタッフ監督:クロード・オータン・ララ製作:ポール・グレッツ脚本:ジャン・オーランシュ、ピエール・ボスト撮影:ミシェル・ケルベ音楽:ルネ・クロエレックキャストマルト / ミシュリーヌ・プレールジョーベール / ジェラール・フィリップエドアー...
余談雑談

余談雑談 2016年10月29日

ハロウィンだとか。この週末、東京の渋谷では仮装した人間が大騒ぎするとかで、交通規制が行われたり、警察官も増員される。クリスマスやら、バレンタインやら、妙にキリスト教のイベントが好きな日本人。本来の宗教的な意味合いは関係なく、愉しむイベントと...
洋画評

 いちご白書 – THE STRAWBERRY STATEMENT(1970年)

スタッフ監督:スチュワート・ハグマン製作:アーウィン・ウィンクラー、ロバート・チャートフ脚本:イスラエル・ホロヴィッツ撮影:ラルフ・ウールジー音楽:イアン・フリーベアーン・スミスキャストサイモン / ブルース・ディヴィソンリンダ / キム・...
余談雑談

余談雑談 2016年10月22日

先週の土日は、九週間ぶりに晴天が続いた東京。なので、空を見上げて、そろそろ衣替えをしなきゃなと考えた。上着の類は吊るしっ放しで問題ないが、シャツやセーター、ズボンなどは、通常の二倍はある段ボールひと箱に一緒くたに詰めてある。若い頃は、それが...
洋画評

男の出発(たびだち) – THE CULPEPPER CATTLE CO.(1972年)

スタッフ監督:ディック・リチャーズ製作:ポール・A・ヘルミック脚本:エリック・バーコヴィッチ、グレゴリー・プレンティス撮影:ローレンス・E・ウィリアムズ音楽:トム・スコット、ジェリー・ゴールドスミスキャストベン / ゲーリー・グライムスカル...
余談雑談

余談雑談 2016年10月15日

朝晩と日中の温度差に、季節の移ろいを感じる。「朝シャン」と呼ばれる以前から、何十年と朝にシャワーを浴びる習慣があるのだが、その温度調整が厄介な時期でもある。十数年も使用している風呂場専用の湯沸かし器に二種類の調整スイッチがある。ひとつは温度...
洋画評

おもいでの夏 – SUMMER OF ’42(1970年)

スタッフ監督:ロバート・マリガン製作:リチャード・A・ロス脚本:ハーマン・ローチャー撮影:ロバート・サーティス音楽:ミッシェル・ルグラン、デヴィッド・シャイアキャストドロシー / ジェニファー・オニールハーミー / ゲーリー・グライムスオシ...
余談雑談

余談雑談 2016年10月8日

BS放送で、映画や旅番組の他に、酒場探訪番組をよく見る。制作サイドも、ちゃんとリサーチなどして店情報だけでなく、近隣の訪問ポイントや、飲食でない店なども付け加えるのが鉄板な内容。しかもオジサンばかりではなく、女性呑兵衛だったりもして興味深い...
洋画評

ヤング・ゼネレーション – BREAKING AWAY(1979年)

スタッフ監督:ピーター・イエーツ製作:ピーター・イエーツ脚本:スティーヴ・テシック撮影:マシュー・F・レオネッティ音楽:パトリック・ウィリアムズキャストディヴ / デニス・クリストファーマイク / デニス・クェイドムーチャー / ジャッキー...
余談雑談

余談雑談 2016年10月1日

数十年振りで吉祥寺に行った。高校時代、文化祭で演劇を披露した時の仲間十名弱によるオジサンだけの食事会であった。開催は年に二回で、幹事は持ち回り。で、今回の幹事が選んだのが、吉祥寺の井の頭公園内にある創作エスニック料理。何とも珍妙な奴で、オジ...
スポンサーリンク