洋画評 虹を掴む男 – THE SECRET LIFE OF WALTER MITTY(1947年) スタッフ監督:ノーマン・Z・マクロード製作:サミュエル・ゴールドウィン脚本:ケン・イングランド、E・フリーマン撮影:リー・ガームス音楽:デヴィッド・ラクシンキャストミティ / ダニー・ケイロザリンド / ヴァージニア・メイヨホリングスヘッド... 2017.12.30 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年12月30日 いよいよ年末。既に、お出掛けの方や、ノンビリとお過ごしの方々と様々であろうか。こちらは、例年通り何もせず。一年を振り返ると、母の体調不良に端を発し、入院中に圧迫骨折。結果、それらに翻弄された一年であった。そんな母親も回復傾向で、本人も以前の... 2017.12.30 余談雑談
洋画評 見ざる聞かざる目撃者 – SEE NO EVIL, HEAR NO EVIL(1989年) スタッフ監督:アーサー・ヒラー製作:マーヴィン・ワース脚本:アール・バレット、アルネ・スルタン 他撮影:ヴィクター・J・ケンパー音楽:スチュワート・コープランドキャストウォーリー / リチャート゛・プライヤーライオンズ / ジーン・ワイルダ... 2017.12.23 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年12月23日 今年も残すところ一週間。こんな時期に来て、やっぱりな、という出来事が起きた。ここでも書いたが、不調気味の実家のブルーレイ・レコーダーが、遂にディスク再生不可になった。とはいっても、TV録画は出来て鑑賞は可能である。つまり、持ち込んだBDディ... 2017.12.23 余談雑談
洋画評 まごころを君に – CHARLY(1968年) スタッフ監督:ラルフ・ネルソン製作:ラルフ・ネルソン脚本:スターリング・シリファント撮影:アーサー・J・オーニッツ音楽:ラヴィ・シャンカールキャストゴードン / クリフ・ロバートソンアリス / クレア・ブルームアンナ / リリア・スカラネマ... 2017.12.16 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年12月16日 休日の午後。自室で珈琲でも飲むかと準備しながら画面を背にして、録画済みの旅番組を流していたときのこと。内容は、栃木県から福島県までをローカル線で巡るもので、丁度、日光東照宮の場面だった。そこで、ナレーターが『三猿』の説明をした時、「見ざる」... 2017.12.16 余談雑談
洋画評 愛すれど心さびしく – THE HEART IS A LONELY HUNTER(1968年) スタッフ監督:ロバート・エリス・ミラー製作:トーマス・C・ライアン、マーク・マーソン脚本:トーマス・C・ライアン撮影:ジェームス・ウォン・ハウ音楽:ディヴ・フルージンキャストシンガー / アラン・アーキンマーガレット / ソンドラ・ロックア... 2017.12.09 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年12月9日 師走なのだが、ノンビリした日常。だからか、今年は母の圧迫骨折で現実逃避旅行に行けなかったなと思い起こしたりしている。なので、母の回復も顕著だし、来年は今年の分も取り返すかなと第一弾に着手した。奥日光の温泉旅である。沖縄も良いが、どうせなら気... 2017.12.09 余談雑談
洋画評 天井桟敷の人々 – LES ENFANTS DU PARADIS(1945年) スタッフ監督:マルセル・カルネ製作:レイモンド・ボルデリー脚本:ジャック・プレヴェール撮影:ロジェ・ユベール、マルク・フォサール音楽:ジョセフ・コスマキャストルメートル / ピエール・ブラッスールガランス / アルレッティデブロー / ジャ... 2017.12.02 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年12月2日 おやおやというか、やっぱりなとも思うが、師走である。春に、母が腰の圧迫骨折をし、予想外の介護的日常になったが、それも順調に回復し、現在は歩行器使用ながら単独の外出も出来るようになった。やれやれである。なので、のどかなるタバコ屋の店番の日々が... 2017.12.02 余談雑談