洋画評 踊れトスカーナ! – IL CICLONE(1996年) スタッフ監督:レオナルド・ピエラッチョーニ製作:ヴィットリオ&リタ・チェッキ・ゴーリ脚本:ジョヴァンニ・ヴェロネージ、L・ピエラッチョーニ撮影:ロベルト・フォルツァ音楽:クラウディオ・グイディティキャストクアリーニ / レオナルド・ピエラッ... 2018.06.30 洋画評
余談雑談 余談雑談 2018年6月30日 おやっという間に梅雨明けした東京。まだ6月だぜ。これからどれほどの暑い夏が居座るのか。今年は暑いと言われているが、既に充分実感している。こういう時は、涼しい部屋で店番時の暇潰し用TV録画鑑賞に限る。現在は改編期でドラマはないので、情報系か旅... 2018.06.30 余談雑談
洋画評 アルフレード アルフレード – ALFREDO, ALFREDO(1972年) スタッフ監督:ピエトロ・ジェルミ製作:ピエトロ・ジェルミ脚本:P・D・ベルナルディ、T・ピネッリ、P・ジェルミ撮影:アイアス・バロリン音楽:カルロ・ルスティケリキャストスビザ / ダスティン・ホフマンマリア・ローザ / ステファニア・サンド... 2018.06.23 洋画評
余談雑談 余談雑談 2018年6月23日 相変わらず観光客が多い地元。梅雨だが、それは関係なさそうだ。平日は朝に実家に向かうので問題ないが、休日の自販機補充の時は別。歩く方向性の定まらない人々が、多分、何も考えず歩いているので危なっかしい。かと思えば、家族なのか周囲を考えず、たむろ... 2018.06.23 余談雑談
洋画評 刑事 – UN MALEDETTO IMBROGLIO(1959年) スタッフ監督:ピエトロジェルミ製作:ジュゼッペ・アマート脚本:P・ジェルミ、A・ジャンネッティ、E・D・コンチーニ撮影:レオニーダ・バルボーニ音楽:カルロ・ルスティケッリキャストイグラヴァッロ / ピエトロ・ジェルミアッスティーナ / クラ... 2018.06.16 洋画評
余談雑談 余談雑談 2018年6月16日 来週の19日は「元号の日」とか。起源は645年で、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた日というから随分と長い歴史がある。以来、「平成」まで247の元号が定められた。そんな平成も来年で終わる。昭和生まれの自分としては、三元... 2018.06.16 余談雑談
洋画評 終着駅 – STAZIONE TERMINI(1953年) スタッフ監督:ヴィットリオ・デ・シーカ製作:デヴィッド・O・セルズニック脚本:チェザーレ・ザヴァティーニ、トルーマン・カポーティ撮影:G・R・アルド音楽:アレッサンドロ・チコニーニキャストメアリー / ジョニファー・ジョーンズドリア / モ... 2018.06.09 洋画評
余談雑談 余談雑談 2018年6月9日 東京も梅雨に入った。今年は、梅や桜など季節が前倒し傾向であり、一部の天気予報では、例年より二日早いから、今年はやはり早目と、訳の変わらぬことを言っていた。平年並みじゃん、と思うのだが。そんな梅雨入り前が、かなり暑いのも例年通りだ。気が付くと... 2018.06.09 余談雑談
洋画評 ミラノの奇蹟 – MIRACOLO A MILANO(1951年) スタッフ監督:ヴィットリオ・デ・シーカ製作:ヴィットリオ・デ・シーカ脚本:C・ザッバティーニ、S・チェッキ・ダミーコ撮影:G・R・アルド音楽:アレッサンドロ・チコニーニキャストトト / フランチェスコ・ゴリザーノラッピ / パオロ・ストッパ... 2018.06.02 洋画評
余談雑談 余談雑談 2018年6月2日 思い入れのある腕時計。竜頭がとれて修理を逡巡していたが、自室から徒歩圏内にある、昨今人気が出始めた「蔵前」地区に新しく、修理専門店が出来たとの情報を得た。漠然とした情報だったので、散歩がてらその近くを廻ってみた。しばらく来ないと、路地に至る... 2018.06.02 余談雑談