洋画評 ボーン・アルティメイタム – THE BOURNE ULTIMATUM(2007年) スタッフ監督:ポール・グリーングラス製作:フランク・マーシャル、P・クローリー 他脚本:トニー・ギルロイ撮影:オリヴァー・ウッド音楽:ジョン・パウエルキャストボーン / マット・デイモンニッキー / ジュリア・スタイルズヴォーゼン / デヴ... 2022.05.28 洋画評
余談雑談 余談雑談 2022年5月28日 梅雨の足音忍び寄るですか。湿気が増し、嫌な汗をかく時期が到来。それでも先立ての雨上がり、路地を歩いていたら頭上の雲が切れ、空がまぶしく輝いた。そこに偶然清々しい風が吹き抜け、瞬間、最後の海外旅行地コスタリカが甦った。渡航はもう15年以上も前... 2022.05.28 余談雑談
洋画評 殺しのエージェント – THE LIQUIDATOR(1966年) スタッフ監督:ジャック・カーディフ製作:ジョン・ペニントン脚本:ピーター・イェルダム撮影:テッド・スケイフ音楽:ラロ・シフリンキャストオークス / ロッド・テーラーモスリン / トレヴァー・ハワードアイリス / ジル・セント・ジョン局長 /... 2022.05.21 洋画評
余談雑談 余談雑談 2022年5月21日 大人の対応か。でも、一体何を指して「大人の対応」と呼ぶのだろうか。相手を思いはかって言動するとか忖度とか。逆に、昔の下町的『お節介』はハラスメントになるんだろう。となると見て見ぬ振りをするべきでもあるし、それがクールという名の「冷たさ」も都... 2022.05.21 余談雑談
気紛れ邦画 網走番外地 南国の対決 昭和41年(1966年) スタッフ監督:石井輝男企画:植木照男脚本:石井輝男撮影:稲田喜一音楽:八木正生キャスト橘真一 / 高倉健谷村 / 千葉真一南 / 吉田輝雄夏子 / 大原麗子一郎 / 町田政則鬼寅 / 嵐寛寿郎大槻 / 田中邦衛路子 / 三原葉子郷田 / 河... 2022.05.15 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2022年5月15日 今回の都々逸。「お前正宗 わしゃ錆び刀 お前切れるがわしゃ切れぬ」切った切られたとは穏やかじゃないがこれは侍やヤクザのような直接的斬り合いでなく、「縁切り」ですよね。刀を使うのは「刃傷沙汰」とも言うが『にんじょう・ざた』と初めて聞いたときは... 2022.05.15 余談雑談
洋画評 007は殺しの番号 – DR. NO(1962年) スタッフ監督:テレンス・ヤング製作:ハリー・サルツマン、アルバート・R・ブロッコリ脚本:リチャード・メイホーム、B・マーサー 他撮影:テッド・ムーア音楽:ジョン・バリー、モンティ・ノーマンキャストボンド / ショーン・コネリーノオ博士 / ... 2022.05.14 洋画評
余談雑談 余談雑談 2022年5月14日 これは梅雨の走りだよな。それでも、まだ蒸し暑くもないから外出には適している。となればランチビールを目指し午前中から散歩と称して外出。あくまでも散歩であってスポーツ・ウェアに身を包み颯爽とてなイメージではない。逆にそんな恰好で開店直後の食堂で... 2022.05.14 余談雑談
洋画評 アバランチエクスプレス – AVALANCHE EXPRESS(1979年) スタッフ監督:マーク・ロブスン製作:マーク・アデルソン、M・ロブスン脚本:エイブラハム・ポロンスキー撮影:ジャック・カーディフ音楽:アリン・ファーガソンキャストウォーグレイヴ / リー・マーヴィンマレンコフ / ロバート・ショウエルザ / ... 2022.05.07 洋画評
余談雑談 余談雑談 2022年5月7日 暴走だな。黄金週間で嬉しくて各方面へ観光客が増加。地元観光地も連日物凄い混雑で、TVも各局がこぞって映しだしていた。今までの行動規制からすれば当然だとも感じるが、それにしても相当な人数。まあ観光地に住む人間の宿命だろうから、こちらが気を遣う... 2022.05.07 余談雑談