洋画評 ナポリのそよ風 – IL SIGNOR MAX(1937年) スタッフ監督:マリオ・カメリーニ製作:C・O・バルビエーリ脚本:マリオ・ソルダーティ、マリオ・カメリーニ撮影:アンキーゼ・プリイッツィ音楽:レンツォ・ロッセリーニキャストジャンニ / ヴィットリオ・デ・シーカラウレッタ / アッシア・ノリス... 2023.12.30 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年12月30日 今日が「晦日」で、明日が「大晦日」。ということは明後日は新年である。暖冬傾向で確かに東京は例年よりも暖かい。人の心も多少でも温まると良いのだが。とはいっても、暖冬はそれこそ来年も春過ぎから灼熱地獄だぞとの教示ではないか。だとしたら嫌だなと思... 2023.12.30 余談雑談
洋画評 靴みがき- SCIUSCIA(1946年) スタッフ監督:ヴィットリオ・デ・シーカ製作:パオロ・W・タンブレッラ脚本:V・D・シーカ、チェザーレ・ザッパティーニ 他撮影:アンキーゼ・ブリッツィ音楽:アレッサンドロ・チコニーニキャストマッジ / フランコ・インテルレンギフィリプッチ /... 2023.12.23 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年12月23日 クリスマスか。この手のイベントは昔から苦手だし、自宅で鳥の丸焼きとクリスマス・ショートケーキなんぞが食べたいと思ったのは小学生ぐらいまで。それ以降は、せめて頑張ってみて「焼鳥」とか「イチゴ」だよなと言うのも、実は興味があるくせにと未練たらし... 2023.12.23 余談雑談
洋画評 禁じられた遊び – JEUX INTERDITS(1952年) スタッフ監督:ルネ・クレマン製作:ポール・ジョリ脚本:ジャン・オーランシュ、ピエール・ポスト撮影:ロベール・ジュイヤール音楽:ナルシソ・イエペスキャストポーレット / ブリジットフォッセイミシェル / ジョルジュ・プージュリィミシェルの父親... 2023.12.16 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年12月16日 テレビで『すす払い』の報道を見た。もう、そんな時期か。今年は某寺で床を自動で掃除してくれる便利なロボット型家電も使用され、些か驚いた。まあ、それに刺激されてこちらも大掃除開始などと思っても、俄かにはスイッチが入らない。そもそも日常生活でも運... 2023.12.16 余談雑談
気紛れ邦画 危険な英雄 昭和32年(1957年) スタッフ監督:鈴木英夫製作:金子正且脚本:須川栄三撮影:中井朝一音楽:芥川也寸志キャスト冬木明 / 石原慎太郎三原葉子 / 司葉子小野塚捜査主任 / 志村喬田島社会部長 / 小澤栄太郎今村 / 仲代達矢江崎刑事 / 伊藤久哉友成次長 / 多... 2023.12.12 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談+ 2023年12月12日 今回の都々逸。「星の数ほど女はいるが 星じゃ遠くて届かない」冬の乾燥で空気が澄み東京の夜空でも星が見える。尤も数えられるほどで満天の星空ではないのだが、それでも美人と同じであくまで遠くから眺めて愛でるものだと説諭する都々逸だろうか。本来憧れ... 2023.12.12 余談雑談
洋画評 窓 – THE WINDOW(1949年) スタッフ監督:テッド・テズラフ製作:フレデリック・ウリマン・Jr脚本:メル・ディネッリ撮影:ウィリアム・スタイナー音楽:ロイ・ウェッブキャストトミー / ボビー・ドリスコルウッドリー / アーサー・ケネディメアリー / バーバラ・ヘイルケ... 2023.12.09 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年12月9日 金はあるに越したことはないよな。昨今は若い女性相手のホストへの『売掛金』が問題視され、国まで動き出した。自分も前世紀の時代だが銀座のクラブで飲み歩いた時期があり、支払いシステムは同じ。間違いなく分不相応で祖父の時代からの会社を清算する最大の... 2023.12.09 余談雑談
洋画評 悪い種子 – THE BAD SEED(1956年) スタッフ監督:マーヴィン・ルロイ製作:マーヴィン・ルロイ脚本:ジョン・リー・メイヒン撮影:ハル・ロッソン音楽:アレックス・ノースキャストローダ / パティ・マコーマッククリスティーン / ナンシー・ケリーリロイ / ヘンリー・ジョーンズホー... 2023.12.02 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年12月2日 やっぱり他人とはいささか違う自分。南米の巨大河川が名前の通販サイト。先日までスペシャル・爆安セールをしていた。自分も御多分に洩れず購買することもあるが、緊急を要するもの以外は後回しにと「ほしいものリスト」に放り込んである。どれほど安いかと興... 2023.12.02 余談雑談