洋画評 何という行き方 ! – WHAT A WAY TO GO !(1964年) スタッフ監督: J・リー・トンプソン製作: アーサー・P・ジェイコブス脚本: アドルフ・グリーン、ベティ・コムデン撮影: レオン・シャムロイ音楽: ネルソン・リドルキャストルイーザ / シャーリー・マクレーンフリント / ポール・ニューマン... 2009.11.28 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年11月28日 先日、例年通り、浅草の北にある鳳神社の『酉の市』へ行ってきた。不景気の所為か、大きな熊手を担いで、揚々と歩く人の姿が減った気がした。帰り道、どこで夕食を摂ろうかと考えた。あまり、行かない地域なので、知った店もない。で、思い当たったのが、時折... 2009.11.28 余談雑談
洋画評 女と女と女たち – WOMAN TIMES SEVEN(1967年) スタッフ監督: ヴィットリオ・デ・シーカ製作: アーサー・コーン脚本: チェザーレ・ザヴァティーニ撮影: クリスチャン・マトラ音楽: リズ・オルトラーニキャスト七人の女たち / シャーリー・マクレーンフレッド / アラン・アーキンジョルジョ... 2009.11.21 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年11月21日 ついこの前のこと。朝、シャワーを浴びて出掛け、夕方、帰宅してちゃんと風呂に入り直そうとしたときに、突然、風呂釜が故障した。ガスのスイッチが着火しないのだ。ガスだけはでているようで、風呂場がガス臭くなった。慌てて窓とドアを開け放ち、暫し考えた... 2009.11.21 余談雑談
洋画評 青い目の蝶々さん – MY GEISYA (1961年) スタッフ監督: ジャック・カーディフ製作: スティーヴ・パーカー脚本: ノーマン・クラスナー撮影: 中尾駿一郎音楽: フランツ・ワックスマンキャストルシー(ヨーコ) / シャーリー・マクレーンファーリィ / イヴ・モンタンルイス / エドワ... 2009.11.14 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年11月14日 来週19日は、ボジョレー・ヌーボーの解禁日である。時差の関係で、日本が早いからと、日付けが変わって、すぐに楽しむ人々もいることだろう。こちらは、酒好きではあるが、どうにもワインは苦手。とは言え、当然、アルコールだから好きなのだが、薀蓄や能書... 2009.11.14 余談雑談
気紛れ邦画 三十六人の乗客 昭和32年(1957年) スタッフ監督:杉江敏男製作:山崎喜暉脚本:井出雅人、瀬川昌治撮影:岡崎宏三音楽:神津善行キャスト渡辺一郎 / 小泉博柳沢三津子 / 淡路恵子山上刑事 / 志村喬バスガイド幸子 / 扇千景本橋 / 千秋実万造 / 多々良純星山 / 森川信近藤... 2009.11.11 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2009年11月11日 日暮れが日増しに早くなる。空気が澄み、夕焼けが綺麗な時期でもある。だが、現在ではネオンなどが眩しく、都会では風情はない。で、今回の都々逸。「たったひとつの命の灯り 暮れりゃあなたがつけに来る」昔は『灯り』といえども、大して明るくはなかっただ... 2009.11.11 余談雑談
洋画評 ハリーの災難 – THE TROUBLE WITH HARRY(1955年) スタッフ監督: アルフレッド・ヒッチコック製作: アルフレッド・ヒッチコック脚本: ジョン・マイケル・ヘイス撮影: ロバート・パークス音楽: バーナード・ハーマンキャストワイルス船長 / エドマンド・グェンマーロー / ジョン・フォーサイス... 2009.11.07 洋画評
余談雑談 余談雑談 2009年11月7日 今日は二十四節気で、『立冬』だそうだ。これから寒くなるぞということだろう。で、気象庁発表の「一ヶ月の天気傾向」によると、今年は例年より暖かいのだとか。しかし、気温は高いが、日照時間は少なく、逆に降水量は多いらしい。とある天気予報で、そのこと... 2009.11.07 余談雑談
気紛れ邦画 悲しき天使“THOSE WERE THE DAYS” 平成18年(2006年) スタッフ監督:大森一樹製作:神野智脚本:大森一樹撮影:林淳一郎音楽:山路敦キャスト河野薫 / 高岡早紀沖島啓介 / 岸部一徳松下那美 / 山本未来関川慎二 / 筒井道隆関川敦子 / 河合美智子伊東俊一 / 松岡俊介松下泰造 / 峰岸徹木ノ下... 2009.11.01 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2009年11月1日 今回の都々逸。「追われる仕事 仕事のメモに やっぱり逢う日が書いてある」これは『現代都々逸』と呼ばれた類のものでる。確かに、江戸や明治時代では「メモ」は使わなかったであろう。忙しく仕事に追われる日々。そんな中、好きな相手と会う日が書いてあっ... 2009.11.01 余談雑談