洋画評 秘密諜報機関 – THE SECRET WAYS(1961年) スタッフ監督: フィル・カールソン製作: リチャード・ウィドマーク脚本: ジーン・ヘイズルウッド撮影: マックス・グリーン音楽: ジョン・ウィリアムスキャストレイノルズ / リチャード・ウィドマークジュリア / ソニヤ・ツィーマン伯爵 / ... 2011.07.30 洋画評
余談雑談 余談雑談 2011年7月30日 現在、東京は思いの外、暑くない。必死に気構えていた自分としては、何とも嬉しい限りではある。それでも妙に寝苦しく、いつもより早く起きた、つい先立ての夜明け前。電気もエアコンも点けず、扇風機のみを廻し、薄暗い中、静かにネットを見ていたら、ヘンな... 2011.07.30 余談雑談
洋画評 赤い空 – RED SKIES OF MONTANA(1952年) スタッフ監督: ジョセフ・G・ニューマン製作: サミュエル・M・エンジェル脚本: ハリー・クライナー撮影: チャールス・G・クラーク音楽: ソル・キャプランキャストメイソン / リチャード・ウィドマークエリー / コンスタンス・スミスミラー... 2011.07.23 洋画評
余談雑談 余談雑談 2011年7月23日 明日でアナログ放送が終る。「地デジ化」していないと、本当に何も見られなくなるのだろうか。先立て、行きつけの酒場へ行った時のこと。そこのテレビは、煤けて汚れたブラウン管TV。何でも、変換依頼している近所の電気店が工事に来てくれないので、アナロ... 2011.07.23 余談雑談
洋画評 死の接吻 – KISS OF DEATH(1947年) スタッフ監督: ヘンリー・ハサウェイ製作: フレッド・コールマー脚本: ベン・ヘクト、チャールス・リーディラー撮影: ノーバード・ブロダイン音楽: デヴィッド・バトルフキャストビアンコ / ヴィクター・マチュアディアンジェロ / ブライアン... 2011.07.16 洋画評
余談雑談 余談雑談 2011年7月16日 随分と早く梅雨明けした東京。ところが、例年より約十日早く梅雨入りしたので、早く明けても、梅雨の期間は例年通りだとか。つまり、単なる『前倒し』なのだろう。しかし、ならば、秋とか冬も全てが前倒しか。ところがどっこい、そうはいかないのだろう。つま... 2011.07.16 余談雑談
洋画評 襲われた幌馬車 – THE LAST WAGON(1956年) スタッフ監督: デルマー・ディヴィス製作: ウィリアム・B・ホークス脚本: ジェームス・E・グラント、グエン・B・ギールグット、他撮影: ウィルフリッド・クライン音楽: ライオネル・ニューマンキャストコマンチ・トッド / リチャード・ウィド... 2011.07.09 洋画評
余談雑談 余談雑談 2011年7月9日 このところ、「生食用」の肉が騒がしい。死者まで出れば当然だろうが、個人的には残念でならない。何せ、好きで顔を出す店は、その手の商品を扱うところが多いからだ。ただし、チェーン展開する「焼肉屋」や、何故、こんな品質で高額なのかと首を傾げる店とは... 2011.07.09 余談雑談
気紛れ邦画 Aサインデイズ 男が女を愛するとき 平成元年(1989年) スタッフ監督:崔洋一製作:山本洋、佐藤正大脚本:斉藤博、崔洋一撮影:浜田毅音楽:石川光キャストエリ / 中川安奈サチオ / 石橋凌ひろみ / 広田玲央名竜ちゃん / SHYきよし / 清水昭博サブ / 川平慈英ヨーコ / 余貴美子『WHIT... 2011.07.07 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2011年7月7日 七夕である。年に一度の逢瀬を果たす恋人たち。何ともロマンチックである。で、今回の独々逸。「ずっと逢えない日和の果てに 泣いて溜った天の川」こちらのカップルは年に一度も会えないのだろうか。それでも思い続ける。思われる方は嬉しいやら、怖いやら。... 2011.07.07 余談雑談
洋画評 折れた槍 – BROKEN LANCE(1954年) スタッフ監督: エドワード・ドミトリク製作: ソル・C・シーゲル脚本: リチャード・マーフィー、フィリップ・ヨルダン撮影: ジョー・マクドナルド音楽: ライオネル・ニューマンキャストデヴロー / スペンサー・トレーシージョー / ロバート・... 2011.07.02 洋画評
余談雑談 余談雑談 2011年7月2日 5月の「イタリア映画祭」に続き、映画好きの友人のご招待により「フランス映画祭2011」で3本ほど鑑賞。「Chantrapas(原)」独特のユルい作風で、個人的に好きな監督オタール・イオセリアーニによる新作。旧ソ連統治下のグルジアで国策映画を... 2011.07.02 余談雑談