めし                  昭和26年(1951年)

メルマガ会員限定

画像を表示するにはメルマガでお知らせしたパスワードを入力してください。

スタッフ

監督:成瀬巳喜男
製作:藤本真澄
脚本:田中澄江、井出俊郎
撮影:玉井正夫
音楽:早坂文雄

キャスト

岡本初之輔 / 上原謙
同 三千代 / 原節子
同 里子 / 島崎雪子
竹中一夫 / 二本柳寛
村田まつ / 杉村春子
同 光子 / 杉葉子
同 信三 / 小林桂樹
堂谷子芳 / 花井蘭子
谷口芳太郎 / 大泉滉
山北けい子 / 中北千枝子

製作国: 日本 東宝作品
配給: 東宝


あらすじとコメント

新年には、些かどうかとも思う邦画にした。どうしてもここでは、好きな監督や役者が多くなるのは、個人的嗜好ゆえなのでご容赦願いたい。

専業主婦の立場から、戦後の日本を見つめる成瀬巳喜男監督の代表作のひとつ。

大阪、南の外れにある大阪天神の森近く。低い屋根瓦が並ぶ狭い路地のひとつに住む初之輔(上原謙)と妻の三千代(原節子)夫婦。五年前に駆け落ち同然で結婚し、三年ほど前から夫の仕事でここへ転地してきた。しかし、五年という歳月は激しく燃えた恋心を消沈させ、給料の良くない亭主からの生活費のみでは苦しい家計だった。

そんなある日、突然、初之輔の姪で東京に住む里子(島崎雪子)が訪ねて来る。親からの縁談が気に入らず家出してきたので、暫くここへ置いてくれというのだ。飄々とした初之輔は、すぐに許可してしまう。ところが、この里子という二十歳の女は、現代風で他人のことなどお構いなしに自分の考えばかりを優先し、興味があることには進んで行くが、家事の類はまったくしないというタイプであった。そんな彼女に困惑する三千代。

ところが、里子の方は、駆け落ち同然で結婚した初之輔の男気に感化され、自分も結婚するならそういうタイプが良いと笑った。初之輔は、そんな里子を悪しからず思い、大阪観光にまで誘う。そのことが面白くない美千代は、三人一緒に行く予定をキャンセルする。

しかし、当の二人はどこ吹く風。やがて、そんな夫に嫌気が差した美千代は・・・

結婚生活のごく当り前の日常を当り前でなく描く秀作。

サラリーマンの夫と専業主婦。家計は夫からの生活費のみで、貧しいながらも何とかやり繰りする妻。決して男尊女卑ではないが、力関係は確立されている。そこに波風を立てにやって来る若い女。

ドライというか、自分勝手というか、戦後の男女平等を謳歌している女である。かといって仕事などしたくないし、男に頼りたいという願望も見え隠れする。

妻である主人公もかつては、親の反対を押し切って結婚した経歴を持つ。当時としては、やはり異端児であったのである。しかし、『結婚』という実生活は、そんな自分を忘れさせ、日々の苦しい生活にやつれ果ててしまっている。

便利な現代とは異なり、スイッチひとつでことが済む時代ではない。ガスコンロもなければ洗濯機もない。すべて自分で火を起こし、火加減を調整し調理する。誰もが不便で貧乏な時代。

しかし、本作では、そんな主人公と対比させるべく、様々な人間を登場させる。波風を立てる姪に始まり、かつての女学校時代の同級で、今は女中まで持つような金持ちに嫁いだ女。有名料亭に嫁ぎ、自分の店で原価割れで同窓会を催す女。妾をしているバーのマダム。更には、仕事も見つけられない頼りない戦後派の息子に手を焼く母親など。今で言う勝ち組と負け組みという設定である。

そういった人間たちとの交流で、主人公は昔のように颯爽とした『自分』を見出そうとする。それは、職業婦人への回帰である。しかし、ここでは仕事がない。そこで彼女は東京に未練を持つのだ。

飄々として身勝手な亭主に、ため息をつきながらも、自身だって、どこか自分優先。ここに耐え忍ぶだけの専業主婦の哀歌という雰囲気は吹き飛んでしまう。こういった設定にこそ、成瀬監督の優しいが冷徹な視点が浮かび上がる。

その上、夫と姪の少し怪しげな雰囲気や、かつて主人公に求婚した、誰もが憧れる二枚目の従兄との再会など、微妙で薄氷の上に立たせるような緊張感が絡んでくる。抱き合うでもなければ、キスするわけでもない。そんな直球な場面は見せないが、実にさり気ないカットにスリリングな雰囲気を醸しだす。流石の成瀬である。

しかし、そういったいかにも成瀬らしい展開とは裏腹に、本作は他作とは、いささか趣が異なる。それは男の描き方だ。監督の多くの作品は女性が強く、男性が弱いか、頼りないという設定が多いのだが、本作でははっきりと頼れる男気のある人物が登場してくる。東京に住む主人公の妹の旦那である。しかも、それが入り婿という設定が興味深い。どこに行っても波風を立てる姪にはっきりと意見を言うのだ。そんな婿さんに姪は、現代でいう『セクハラ』的な侮蔑の視線を投げかける。どこまでも自分優先なのである。

現代では、もっと強烈なキャラクターになるであろう。本作が制作されて60年以上が経つ。ここで描かれた20歳の姪は、存命であれば、今では80歳を超える歳である。当然のことながら、こういった女性たちが子供を産み、更には孫やひ孫まで持つのが現在である。

どれほど便利が当り前になり、専業主婦の人たちにも時間的余裕ができたのだろうか。しかし、妻の心は何ら変わらないと感じる女性は多いと思われる秀作である。

余談雑談 2012年1月11日
昨今の若者は、妙に大人、というか、醒めていると感じることが多い。先行きに不安を感じるのはどの時代でも同じであっただろうに。それとも、自分が見える周囲の若者らだけがそうであり、まだまだ熱い人間もいるか。 で、今回の都々逸。 「義理も人情ももう