太平洋の地獄 – HELL IN TNE PACIFIC(1968年)

メルマガ会員限定

画像を表示するにはメルマガでお知らせしたパスワードを入力してください。

スタッフ
監督:ジョン・ブアマン
製作:ルーベン・パーコヴィチ
製作総指揮:ヘンリー・G・サバースタイン、
S・J・セリグマン
脚本:ルーベン・バーコヴィッチ
脚色:アレキサンダー・ジェイコブス、
E・バーコヴィッチ
撮影:コンラッド・ホール
音楽:ラロ・シフリン

キャスト
アメリカ軍大尉 / リー・マーヴィン
日本海軍士官 / 三船敏郎


日本公開: 1968年
製作国: アメリカ セルマー・ピクチャース作品
配給: 松竹映配


あらすじとコメント

今回もリー・マーヴィン主演作。悪役専門の脇役から名を馳せ、円熟期を迎えていたころの作品。かなり異色な戦争映画。

太平洋 とある無人島。第二次大戦下、島に漂着したと思しき日本人の帝国海軍将校(三船敏郎)が、たった独りで、味方が洋上を通りかかるのを待つ日々を送っていた。

そんなある日、ジャングルを探索中に、英語が聞こえて、身を潜めた。アメリカ海軍のパイロット(リー・マーヴィン)が、うなされていたのだ。しかし、物音を立ててしまい、相手に気付かれてしまう。

お互いに、この島には自分のみだと思っていたようだが、何と、いたのは敵である。しかし、パイロットにはナイフがあったが、それ以外の武器は、お互いに何ら持ち合わせていなかった。これでは、簡単に優劣がつかない。しかも、相手が、どの程度の戦術なり、知恵があるのかも分らない。それでも、敵同士である。

そこで、お互いが考えたのは・・・

絶海の孤島で繰り広げられる人間同士の諍いを描くドラマ。

文化も違えば言語も違う。しかも、戦時下で敵同士。登場人物は、このたった二人だけ。

自分しかいないと思っていた無人島に、たった一人の敵が存在することを認知し合う。

多勢に無勢ではないので、自決なり、投降はあり得ない状況。しかも武器もない。

先に漂着していたのは日本兵で、水のある場所を確保し、海に魚を獲る罠を設置したりしている。

アメリカ兵は、何もない状況で、当然、まず、水場の攻防となるのだが、はっきり言って同レベルの人間。どちらも直情型で、割と思い付きの行動にでる。

それが偶然当たったり、当然、外れたりの繰り返し。

作劇としては、致し方ない設定なのだろう。かつての西部劇よろしく、白人優位という単純な設定には製作年度を考えてもできまい。

実は、そこにこそ、本作の落とし穴があると感じた。

描きたかったのは、戦争とはかくも無益なものであり、敵でも味方でもなく、『人間同士』として理解し合えるかどうか、であろう。

確かに置かれた状況を考えれば、「ひとり」よりは「ふたり」である。とはいえ、協力し合わないと二人共、殺されてしまうような猛獣などはいない。それでいて、水や食料は最低限だが存在する。

ということは、諍いを繰り返しながらも、生存欲求から、やがて協調し合う展開になるのは、想像に難くないのである。

しかし、そんな単純に終わるわけがない。何故なら、どちらにも味方が居ないから。

お互いが、己の価値観と経験値でしか判断、行動できないし、異文化の異人種故に、どこまで信頼できるのかと疑心暗鬼。

ラストに、どちらかの陣営に発見され、片方が捕虜なり死ぬなりする展開は、それまでの進行からあり得ないだろうと、誰もが想像するに違いない。

パラオで撮影されたので、絶望的に美しい背景の中で、小さな人間同士がいがみ合ったり、なんとなく理解しあえそうになったり。

戦争の虚しさと愚かさを説くには一応の成功を収めていえようか。

ただし、ご贔屓のリー・マーヴィンは兎に角、日本を代表する三船敏郎は、演技の組み立て方がおかしいと感じた。

名前もなく、階級すら知りえない役柄設定。しかも、アメリカ映画なので完全アウェーな状況であったのだろう。

映画の終盤、放棄された米軍施設内で、『LIFE』誌に載っている日本兵の無残な死体写真を見る場面で、「泣いてくれ」とブアマン監督に言われたが、「日本軍人は、絶対に泣かない」と強硬に突っぱねたとも聞く。

しかし、それにしては、帝国海軍将校としての立ち振る舞いとして、疑問符が付く場面が多い。

そもそも将校か、下っ端の水兵かは明かされていないが、終盤で「自分は海軍大佐」と大声を上げる場面がでてくる。

そこで、完全におかしいと思ったのだ。極限下とはいえ、それまでの言動に「海軍将校」としての威厳がないのだ。まして、「大佐」という階級である。

恐らくは、アメリカ側に、映画だからと、説得されたのかもしれぬが、それでも、いつもの三船らしくない。

そこに、どうしてもアメリカ映画としての限界を感じざるを得ない作品。

そのジレンマは、フランク・シナトラ監督主演で、三橋達也がでた「勇者のみ」(1964)や、クリント・イーストウッド監督、渡辺謙主演の「硫黄島からの手紙」(2006)でも感じた。

やはり、日米双方をを同等に描くには、どうしても日本人気質が共鳴しないのは、こちらの心の狭さなのだろうが。

余談雑談 2015年2月28日
2月も終わりだ。俗に「ニッパチ枯れ」と言い、2月と8月は景気が悪い。 ご多聞に漏れず、実家のたばこ屋も2月は売り上げが少なかった。というよりも、喫煙者自体が減少しているのだろう。 そもそも、下町の路地にあり、たばこ屋としては、祖父母の代から