スイート・チャリティ – SWEET CHARITY(1968年)

メルマガ会員限定

画像を表示するにはメルマガでお知らせしたパスワードを入力してください。

スタッフ
監督:ボブ・フォッシー
製作:ロバート・アーサー
脚本:ピーター・ストーン、ニール・サイモン
撮影:ロバート・サーティース
音楽:サイ・コールマン

キャスト
チャリティ / シャーリー・マクレーン
リンドクィスト / ジョン・マクマーティン
ヴィダル / リカルド・モンタルバン
ニッキ─ / チタ・リヴェラ
ビッグ・ダディ・ブルーベック / サミー・ディヴィスJr
ウルスラ / バーバラ・ブーシェ
ヘレン / ポーラ・ケリー
ハーマン / スタービィ・ケイ
チャーリー / ダンテ・ディ・ピサロ

日本公開: 1969年
製作国: アメリカ ユニバーサル作品
配給: ユニバーサル

あらすじとコメント

前回扱った「カビリアの夜」(1957)のリメイク。しかも、ミュージカルであり、いかにも当時のブロードウェイ舞台劇と感じる異色作。

アメリカ、ニュー・ヨーク客と踊ってチップを貰う場末のダンス・バーに勤めるチャリティ(シャ-リー・マクレーン)は、ヒモみたいな男に惚れ少女のように結婚を夢見ていた。

しかし、セントラル・パークの池に架かる小さな石橋で、ありったけの金を持って婚前旅行に行こうとしたとき、相手の男に金だけ取られて、池に突き落とされてしまう。

傷心して店に戻ると、同僚たちに足を滑らせて落ちて彼の所為ではないと言い張って・・・

オツムが些か弱いが、お人好しの女が普通の幸せに憧れる姿を描くミュージカル。

原作がフェリーニの「カビリヤの夜」(1957)だけに、いかにも『明るく健全』なアメリカ製ミュージカルとは違うので驚いた。

場末のダンス・バーに、8年も勤めるヒロイン。男運はまったくない。というよりも、ダメ男に貢いでは棄てられるを繰り返してきたのに、一向に学習能力がないという設定。しかし、本人は常に切り替えが早く、前向きだ。

そんな役を歌って踊れるマクレーンが演じる。しかも彼女は当時、他の映画でも、キュートでコケテッシュな役柄ばかりを演じてきた。つまり、ハマリ役といえよう。

元々、ブロードウエイのミュージカルなので、数多くの楽曲が登場してくる。個人的には、割と好きな楽曲が多い。

ただし、オリジナル舞台に近いのか、上映時間は2時間半ある。それが、眼の前でリアルに繰広げられる舞台で感じる長さとは違い、映画として作ると冗漫な感じが強まるのも事実。

それを意識して、ダンサー上がりの監督であるボブ・フォッシーは、映画としての映像表現に苦心しているのが完全に見て取れる。

例えばミュージカル・ナンバーでの、舞台では絶対に見られないダンサー越しに踊る主人公であったり、アップやロング・ショットを短いカッティングで小刻みに変えるとか、ミュージカル映画の歴史を変えた「ウエストサイド物語」(1961)の流れを汲み、設定も同じくニュー・ヨークということもあってか、セントラル・パークなど街角でのロケもフンダンに登場する。

確かに幾つかのショットや場面転換などでキレを感じさせるが、いかんせん「長さ」の感覚が勝るのがマイナスである。

もう少しミュージカル・ナンバーを厳選して、冗漫さを緩和しても良かったのではないかとも感じた。

そして、何よりもアメリカ映画らしくないのは原作がイタリア人ゆえか、単純なる大団円ではないこと。このあたりも、「ウエストサイド物語」の影響を強く感じた。

場末に生きる幸薄いダンサーが次々と男と知り合い、その都度、何らかの苦労をして成長しているような、していないような、という話を延々と見せられる。そして、大いなるハッピー・エンドでもない。確かに原作の「カビリアの夜」に近いのだが。

ゆえに好き嫌いは分かれよう。ただ、面白いのは発売されているDVDには別バージョンのエンディングが収録されていること。個人的には、そちらで劇場公開されていたら、もう少し好印象になっただろう。

余談雑談 2018年7月28日
天気が大荒れの昨今。特別警報が幾度も出たり、被害も甚大。今日も台風が本州に上陸する。 それに伴い、地元で開催予定の花火大会が翌日に延期となった。正しい判断であろう。 この台風、発生時は情報番組で関東か東海のどこかに間違いなく上陸と伝えられ、