太陽はひとりぼっち  – L’ ECLISSE(1962年)

メルマガ会員限定

画像を表示するにはメルマガでお知らせしたパスワードを入力してください。

スタッフ
監督:ミケランジェロ・アントニオ−ニ
製作:ロバート&レイモンド・アキム
脚本:M・アントニオーニ、T・グエッラ、E・バルトリーニ
撮影:ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
音楽:ジョヴァンニ・フスコ

キャスト
ピエロ / アラン・ドロン
ヴィットリア / モニカ・ヴィッティ
リッカルド / フランシスコ・ラバル
ヴィットリアの母 / リッラ・ブリニョーネ
アニータ / ロッサーナ・ローリィ
マルタ / ミレッラ・リッカルディ
エルコーリ / ルイ・セニエ
酔っ払い / サイラス・エリアス
取引所の女性 / アルバ・マイオリーニ

日本公開: 1962年
製作国: イタリア、フランス R&R・アキム作品
配給: ヘラルド


あらすじとコメント

前回の「若者のすべて」(1960)の主役アラン・ドロン。フランスの俳優ながらイタリア映画にも数多く出演している。本作もその一本で、監督はイタリア映画の異才ミケランジェロ・アントニオーニ。何とも空虚で掴みどころのない内容だと感じる人も多いであろう作品。

イタリア、ローマ

郊外の新興住宅地の一角。ヴィットリア(モニカ・ヴィティ)は婚約者のリッカルド(フランシスコ・ラバル)と夜通し話し合った。

だが何とも満たされぬ思いが蔓延し互いに噛み合わず。彼が譲歩をするものの、そういった問題でもないと漠然と感じているヴィットリア。

結局、別れを告げると証券取引所に出向いた。素人投資家である母親(リッラ・ブリニョーネ)を訪ねてのことだ。しかし母親は株価に一喜一憂で取り合ってくれない。

仕方なく母の担当のピエロ(アラン・ドロン)に声を掛けるが・・・

虚無感に身を委ねる女性の心模様を描くドラマ。

これといった理由もなく許婚者に別れを告げるヒロイン。当然、相手は引き留め工作に走ったり、逆に脅してみたりする。

それでも何ら心に響かない態で、結局別れる。

続いて投資家の母親の所に行くが、娘の様子などに興味はない態だ。

虚無感に支配されたヒロインとは真逆で、常に株に没頭している。娘が婚約者と別れようと何しようと、上がる株の情報を求めて右往左往。

そこにニヒルでクールな仲買人のアラン・ドロンが絡んでくる。野望に満ちた青年であり、秒単位で動く株価を読みながら売り買いをする。

証券取引所は営業時間中は興奮の坩堝であり、常に誰もが勝ち負けを繰り返していて熱気にあふれている。

そこでのヒロインは異質だ。そんな彼女は友人を訪ねケニヤ出身で象撃ちをしたことがある女性を紹介される。

彼女もまたヒロインとは相容れない何ともアグレッシヴなタイプ。

つまりヒロインがどこに行き、誰と会おうが空虚でしかないと見せてくる。

当然、問題は彼女自身にありそうだが、あくまでそれにも気付かずただ存在しているだけという態。

何とも不思議なティストでヒロインの心に寄り添おうと思ったり、真実を探ろうと推理して観ても、かなり混乱するかもしれない。

一応は恋愛ドラマに態にシフトしていくが、それも先行きに空虚感しか待ちえないと確信させられていく技法。

リズム感は一定しておりアントニオーニ監督の「お為ごかし」的でもあるが、観る方もその微妙な付かず離れずの距離感に酔えるかどうかで決まる気もする。

作為的なシーンを上手く取り入れたり、動と静の見事なる対比、白黒画面ながら暑さを感じさせるカメラワークなど、上手く作用しているとも感じる。

何故ならそのすべてが退廃的な虚無感に纏わり付かれるような印象に支配されるから。つまり何とも嫌な湿気の中に放り込まれていると常時感じさせてくる。

メインの場所はローマ近郊の新興地帯。真新しい建物群と雑草の生えた未開地が混在し、広さを感じさせるのだが、全く人間が登場してこないのも心は広くても虚しさに満ちている印象を与えてくる。

数少ないエキストラ的人間も誰にも存在理由があるはずで、監督が彼らに何かを託しているに違いないぞと投げかけてくる。

暑さを強調させる虚無感。苛立つのはヒロイン以外というのも興味深い。

人間の不毛が何をもたらすのかと、受け手に委ねる作品で、好き嫌いはハッキリと分かれようか。

確かに、情報過多の現在では観る側に強烈なるストレスを与えるだろうとも推察できる。

それでも飽きさせない場面転換や演出法は一見の価値はあるとも感じるが。

余談雑談 2025年9月27日
なるほどね。「暑さ寒さも彼岸まで」か。かといって秋めいたというものの朝晩のみで日中との寒暖差はまだまだキツイと感じる。まあ、それにしても今年は暑かった。6月時点で酷暑を確信し、ならば間違いなく10月一杯は歴史的暑さだろうと勝手に予測。となれ...