2011-01

スポンサーリンク
洋画評

炎/628 – COME AND SEE(1985年)

スタッフ監督: エレム・クリモフ脚本: アレシ・アダモーヴィチエレム・クリモフ撮影: アレクセイ・ロジオーノフ音楽: オレーグ・ヤンチェンコキャストフリョーラ / アリョーシャ・クラフチェンコグラーシャ / オリガ・ミローノワコサーチ / ...
余談雑談

余談雑談 2011年1月29日

今週初めのこと。夕刻、都心で突然のにわか雨が降った。天気予報では何も言っていなかった気がする。降りだしたのは、このところ、週一で顔を出す安酒場に着く時分だった。東京は昨年末より、ずっと「乾燥注意報」が発令中だし、少しの「お湿り」は結構だとば...
洋画評

 まぼろしの市街戦 – LE ROI DU COEUR(1967年)

スタッフ監督: フィリップ・ド・ブロカ製作: フィリップ・ド・ブロカ脚本: ダニエル・ブーランジェ、F・D・ブロカ撮影: ピエール・ロム音楽: ジョルジュ・ドルリューキャストブランピック / アラン・ベイツゼラニュウム将軍 / ピエール・ブ...
余談雑談

余談雑談 2011年1月22日

「大寒」も過ぎ、少しづつ日も伸びて来た。年末から雨も降らず、ずっと「乾燥注意報」が出続けている東京。それでも、澄んだ晴天の空が、僅かでも夕映えの時刻を伸ばすのは『春の息吹』だ。でもって、少し浮かれて、いつもの安酒場に徒歩で向かった。その日の...
洋画評

いとこ同志 – LES COUSINS(1959年)

スタッフ監督: クロード・シャブロル製作: クロード・シャブロル脚本: クロード・シャブロル撮影: アンリ・ドカエ音楽: ポール・ミスラギキャストシャルル / ジェラール・ブランポール / ジャン・クロード・ブリアリフロランス / ジュリエ...
余談雑談

余談雑談 2011年1月15日

まだ正月気分の先週始めのこと。初詣客や観光客でごった返す浅草を離れ、小一時間ほど寒空の中、徒歩で行き付けの安酒場に顔を出した。そこは観光地でもなく、どこか忘れ去られた感のある場末で、昨今、益々、元気のない商店街も正月休みで、全部が閉店してい...
気紛れ邦画

乱れる               昭和39年(1964年)

スタッフ監督:成瀬巳喜男製作:藤本真澄、成瀬巳喜男脚本:松山善三撮影:安本淳音楽:斉藤一郎キャスト森田礼子 / 高峰秀子義弟・幸司 / 加山雄三義妹・久子 / 草笛光子義妹・孝子 / 白川由美義母・しず / 三益愛子幸司の恋人 / 浜美枝清...
余談雑談

余談雑談 2011年1月11日

今回の都々逸。「ちらりちらりと降る雪さえも 積り積りて深くなる」どうやら日本は全行的に寒気団が来襲している模様。昨夏は、異様に暑く、去年を一文字で表す漢字も『暑』。それを体が覚えているからか、特段、寒く感じる。否や、「地球温暖化」は、異様な...
洋画評

 フランス式十戒 – LE DIABLE ET LES DIX COMMANDEMENTS(1962年)

スタッフ監督: ジュリアン・デュヴィヴィエ脚本: J・デュヴィヴィエ、ルネ・ヴァルジャヴェル撮影: ロジェ・フェルー音楽: ミッシェル・マーシュ、ジョルジュ・ガルバランギィ・マジュンクキャストシャンパール / ミッシェル・シモンマイユ / ...
余談雑談

余談雑談 2011年1月8日

世間は、正月気分も抜けたようだ。ところが、こちらのタバコ屋は相も変わらず、実にのどかな正月風情のまま。そんな中、今年の目標でも掲げるかと考えた。去年、一番の変化は、やはり、ドクターからのお墨付きで完治した「肩の骨折」だろうか。後は、長く使用...
洋画評

 スモーク – SMOKE(1995年)

スタッフ監督: ウェイン・チャン製作: ピーター・ニューマン、G・ジョンソン、堀越謙三、黒岩久美脚本: ポール・オースター撮影: アダム・ホレンダー音楽: レイチェル・ポートマンキャストレン / ハーヴェイ・カイテルベンジャミン / ウィリ...
余談雑談

余談雑談 2011年1月1日

新年です。どうやら東京は寒いながらも晴天の夜明け。ところが、全国的には荒れた年明けらしいとか。皆様の地域はいかがでしょうか。照る日曇る日、人生は色々とめまぐるしいものだが、さてさて、今年はどんな年になるのだろうか。年末のことだが、少し残念な...
スポンサーリンク