余談雑談

スポンサーリンク
余談雑談

余談雑談 2025年8月23日

久々に聞いた言葉。「見境(みさかい)がある」。美しい表現だと思った。発言したのは人間国宝である狂言師の野村万作。今までは「見境なく、片っ端から」的なネガティヴな印象を植え付ける使用法として意識していた。それが「〜がある」と言うだけで真逆の印...
余談雑談

余談雑談 2025年8月16日

お盆休み中の日本。尤も、東京の下町では江戸時代までの旧暦七月十五日扱いでするところが多い。現在の八月十五日とは何が違うのか。それは明治時代に政府が新暦への移行を決定し、それに従うように制定されたから。つまり旧盆と新盆の二種類が混在するように...
余談雑談

余談雑談+ 2025年8月15日

今回の都々逸。「朝顔はバカな花だよ根もない竹に 命までもとからみつく」立秋も過ぎたのに残暑と呼ぶには程遠い。まして季語で時節を表すなんてのは、情緒の世界か。これでいうと「朝顔」は初秋の季語。とはいえ都々逸には季語は関係ないのだが。そういえば...
余談雑談

余談雑談 2025年8月9日

まだ慣れないが三連休の日本。2016年に制定された一番新しい祝日の「山の日」があるからだ。恩恵を被る人はどれほどいるのだろうかとも思うが、結実までは長い年月をかけたのだろうから、ある程度の時代錯誤感は否めない。まあ、お盆の時期でもあるし少し...
余談雑談

余談雑談 2025年8月2日

やっと8月に入った。本来ならこれからが夏本番だなと思っていたのは遠い昔の思い出となってしまった。何故なら既に、体や気持ちや気力とあらゆる意味で閉口しているから。間違いなく寄る年波だけが理由ではないだろうし。後何か月、この状態が続くのかと。と...
余談雑談

余談雑談 2025年7月26日

子供たちは夏休みか。しかし、これだけ暑いと外での行動は当然配慮され、望むと望まざるとに関わらずインドア系に偏りそうだ。暑さだって自分が子供の頃とは違うしな。当時は扇風機ぐらいで、後はあきらめて我慢するか、水浴びでもするしかなかった。もしかし...
余談雑談

余談雑談 2025年7月19日

もう二年も前に聞いた話だが。当時、矢鱈と持て囃された『Z世代』とか呼ばれる若者について。自分らを含めた、俗にいう「昭和時代」は有名大学に進学し手堅い上場企業とか省庁系は無理でも、それなりの公務員、つまり終身雇用で無事に過ごすのがある程度メジ...
余談雑談

余談雑談 2025年7月12日

会津若松に行ってきた。地元の人波と猛暑からの逃避のために。さて、首尾はどうだったのか。出発日の地元は朝から暑い。それでも大騒ぎして大ハズレの南海トラフ大予言の所為で、激減していた中国系観光客。乗車駅には欧米系家族や山歩き系と思しき日本人のヴ...
余談雑談

余談雑談 2025年7月5日

いよいよ本日。ノストラダムスならぬ、前世紀に出版されたマンガの予言で南海トラフ大地震らしきものが起きる当日。とはいっても、細かくいえば発生時刻は午前4時18分なので時間は外れた。まあ、日付でいえば今夜午後23時59分までは想定時間内という人...
余談雑談

余談雑談 2025年6月28日

オジサン三人旅での新規熊鍋。結果として口に合わず、他の仲間らには紹介できないなと思っている。他にも、定宿の女将さんも寄る年波で季節によって体のあちらこちらが痛いと。それはこちらも同様なのだが。少し心配になり、「固め打ち」とばかり、すぐに定宿...
余談雑談

余談雑談 2025年6月21日

オジサン三人旅に行ってきた。先ずは個人で収集した陶磁器専門美術館。創設者は若くして政治家になりながら、陶磁器の素晴らしさに目覚め職を辞し、猛勉強して稀代の蒐集家になった御仁。生涯をかけて蒐集したものを紹介したくなり、複数棟にも及ぶ美術館を作...
余談雑談

余談雑談 2025年6月14日

東京も梅雨に入った。一方で、沖縄は最早で梅雨明けだ。例年から鑑み、恐らく今月下旬ごろだろうと想定して、今年二度目の再訪を考えてはみた。だが、旅程や料金で悩んでいるうちに、オジサン三人旅が決まり、当然そちらを優先。それも別な楽しみが満載だから...
余談雑談

余談雑談 2025年6月7日

仲良しオジサン三人旅。前回は茨城の大洗方面だった。今回は群馬県にある陶磁器系の博物館に行き、宿泊は勝手知ったる奥日光の鄙びた温泉地。しかも同一温泉地に二泊である。今回のメンツも含め、他の数名で何度も行ってる超お気に入りの場所でもある。宿も定...
余談雑談

余談雑談 2025年5月31日

先週、ここで7月の大予言のことを書いた。南海トラフ地震が起きるとかいうやつ。個人的には迷信や「病は気から」といった精神論的思い込みなどは好きだが、流石にその時期に激しい地殻変動が起きるとは信じない。妙にSF的だからだ。で、また別にSFチック...
余談雑談

余談雑談 2025年5月24日

黄金週間以降、若干人波に変化アリ。連休明けから自分が顔を出す飲食店が、軒並み閑古鳥が鳴いていると聞かされた。こちらは空いている店は大好きなので嬉しいが、店側はそうはいかないだろう。また、若干だがインバウンド系が減っているとも報道されている。...
余談雑談

余談雑談 2025年5月17日

東京も梅雨入へのカウントダウンか。史上最高気温の5月とも予想され、一気に怖気づく自分。つまり梅雨入りと同時に夏季入りだから。湿気と高気温で皮膚呼吸の困難さを痛感し、イライラが募る。ただでさえ、観光客の多さに閉口は継続中。連日驚くべき観光客数...
余談雑談

余談雑談 2025年5月10日

黄金週間が終った。続いて東京の下町では夏祭りシーズンと相成る。毎週末、どこかで神輿が出て町内を練り歩く。自分の住む地域でも毎年催行される。ところが世につれというか、時代と共にかなり拡大解釈した催し物に変化した。なので、へそ曲がりというか、変...
余談雑談

余談雑談 2025年5月3日

世は黄金週間である。今年は日並びが悪く単純に大型連休としての盛り上がりに欠ける気もする。事実、真ん中の平日は仕事姿の人々も多く見かけた。確かに以前のように横並びでどこに行っても大混雑で逆に疲労しか残らぬという時代より、空いている時期に休みを...
余談雑談

余談雑談 2025年4月26日

所用があり、京都へ行ってきた。最後に行ったのは35年以上も前。実に久方振りであり、本来であれば再訪問はしない場所だろうとも思っていた。何故なら、地元同様超有名観光地だし、元来からの在住者も自らを『いけず』と呼称する人が多いとも聞くから。確か...
余談雑談

余談雑談 2025年4月19日

まったく失念していた。突如、長年未使用の百貨店系カードからハガキによる年会費の徴収案内が来て驚いた。確かに通っていた思い出はあるし、収納ケースにはカードが一応残ってはいた。だが百貨店自体がその地から撤退したのは、もう15年も前のことで以後一...
スポンサーリンク