余談雑談

スポンサーリンク
余談雑談

余談雑談 2010年11月20日

日曜のこと。いつも通り、小学校の同級生が営む小汚いラーメン屋の後、近くの飲み屋に顔を出した。そこはベテランの親父さんが焼く、豚の内臓のもつ焼が旨い店。毎回、懐具合を考えて「酎ハイ」一杯と「もつ焼」四本で計700円也しか使わぬのだが。近くに、...
余談雑談

余談雑談 2010年11月13日

「東京スカイツリー」効果からか、自分の住んでいる繁華街は休日ともなると、毎回かなりの人出である。こちらは、ほぼ毎日曜、観光客のごった返す中、小学校の同級生が営む古ぼけたラーメン屋にビールを飲みがてら、昼食を食べに行く。そこは『場外馬券場』の...
余談雑談

余談雑談 2010年11月11日

今回の都々逸。「二十五までは親兄弟 あとはあなたにやる命」今どきは理解し難いだろうし、セクハラと言われるか。女性の社会進出が当然となった結果、かつての男性同様のストレスも増加したのだろう。それゆえか、「婚活」やら「アラサー」、「アラフォー」...
余談雑談

余談雑談 2010年11月6日

この時期、朝晩の寒さは酷暑だった所為か、例年よりも、特段、寒く感じる。なので、今夏買い換えたばかりのエアコンの暖房スイッチを入れた。ところが、というか、案の定、ガス式だった旧型より効きが悪い。そういえば、設置時の『おマヌケな見積人』が言って...
余談雑談

余談雑談 2010年10月30日

6年物のノート・パソコンを買い換えた。これで、入院保険金がすべて消えた。年末に向け、何かと物入りになるかも知れぬのに、まったく計画性がない。そんなことを思いながらも、相変わらずマルチ・プレーヤーにダビングをしているのだが、ネットで調べたら、...
余談雑談

余談雑談 2010年10月23日

パソコンの調子がおかしい。自分が持っているのはデスク・トップではなく、ノート・パソコンのみなのだが、それも既に6年使用している。キーボードは、何故か、数文字分の表示が擦れて消え、『ニャ』といった『n』『y』と打ち込むと「無変換」のまま変換決...
余談雑談

余談雑談 2010年10月16日

ネット・オークションで「マルチ・プレーヤー」なるものを購入した。昔でいう『コンポ』みたいなもので、レコードやカセットから直接CDにダビングできる製品である。パソコンを知る人間からすれば、そんな大きな器械を買わなくて、簡単に無料ソフトで、と言...
余談雑談

余談雑談 2010年10月9日

「eBay」なる海外オークションに行き着いた。目的は、何とか再見できないだろうかと思っている古い映画のDVD。そうしたら、いやはや、あるわあるわ。ところが、当然、全部英語表示であり、落札と購入方法も面倒臭い。で、ご親切に落札納入代行なる日本...
余談雑談

余談雑談 2010年10月6日

今回の都々逸。「服のほころび縫うのもうれし 胸に埋める糸切り歯」何とも艶っぽさを感じる。脱いだものではなく、男が着たままの状態で行う作業。『キスマーク』的色っぽさを想起させもする。それに、これは本妻目線ではなかろう。でも、これが妾であったら...
余談雑談

余談雑談 2010年10月2日

日米を含めて、訃報が相次いだ。俳優トニー・カーティスと池内淳子。そして、監督のアーサー・ペン。これは自身だけの問題かも知れないが、実際には「あの人は今」的なジャンルになっていた人物ばかりだ。とはいっても、各人ともそれなりの思い出の作品はある...
余談雑談

余談雑談 2010年9月25日

年老いた母が営む実家の煙草店。十月からの値上げが目前である。先立ても、まったく知らない男性が小さな子供を自転車に乗せてやって来た。「~を10カートンください」「駆込み需要」なのだろう。だが、対応したのは母親。こちらは近くのテーブルで一服しな...
余談雑談

余談雑談 2010年9月23日

今回の都々逸。「あついあついと言われた仲も 三月せぬ間にあきが来る」確かに、今年は異様に暑かった。「真夏日」やら「熱帯夜」が、新記録を樹立し、こちらはエアコンの故障と取替えもあり、一時期は、命に係わるのでは、と心配もした。しかし、それこそ、...
余談雑談

余談雑談 2010年9月18日

昨今は、年老いた母親の手伝いで実家の「タバコ屋のオヤジ」の日々である。特に、このところ10月1日からの値上げで、常連の愛煙家たちも「禁煙しなきゃ」やら、「安い品種に変更しようか」とか、「買いだめしなきゃダメかな」と連日大騒ぎでもある。只でさ...
余談雑談

余談雑談 2010年9月11日

中高時代の友人たちと一献傾けた。今回は、ご夫人同伴の仲間も結構いた。その中で、出世頭は「裁判官」だ。しかも、夫婦揃って、である。二次会で、その夫婦と同席になった。旦那は同級生だが、夫人は違う。自分が『一応』、というか「自称もの書き」であると...
余談雑談

余談雑談 2010年9月4日

一向に涼しくならない、とある夕刻。昨今、暑さの所為で家に引き篭もり、とんと出掛けてないなと思い、しばらく振りに、無理して徒歩で、40分ほどかけて安酒場へ出向いた。歩きながら、却って『熱中症』になりはしないかと不安を覚えながら、やっと店に辿り...
余談雑談

余談雑談 2010年8月28日

世界規模で低価格の洋服を発信する会社や、プロ野球球団まで持つ企業が社内公用語を「英語」にすると発表したのは記憶に新しい。しかも、一社は2年で英語が話せないのは取締役に就けないどころか解雇にもなるとか。なるほど、世界を視野にした企業としてはさ...
余談雑談

余談雑談 2010年8月21日

まだまだ暑い日々である。その所為か数人から、自宅なり、オフィスのエアコンが壊れたと聞いた。つい数週間前の自分の環境が思い起こされ、さぞや大変だと共感する。しかし、現在、こちらは存分に涼しい環境下である。何とはなく、『喉元過ぎれば、何とやら』...
余談雑談

余談雑談 2010年8月14日

実に久し振りに「観劇」に出向いた。ヴェテラン脚本家、倉本聰による「歸國」である。65年前に戦死した兵士たちが、現在の日本に帰ってきて感じることを描いた、ある種、ストレートな作品。『お国の為』と、それぞれの人生や青春を捨て、戦死していった兵士...
余談雑談

余談雑談 2010年8月8日

今回の都々逸。花には、頓と疎いが『夏の花』というと、個人的に連想するもの。「朝咲いて四つにしおれる朝顔さえも 露に一夜の宿を貸す」「向日葵」のように、闊達で力強さはないものの、どこか逆に、風情を感じさせる。自身が、東京の下町で生まれ育ったか...
余談雑談

余談雑談 2010年8月7日

やっと可動したエアコン。涼しさに目を細めている。だが、気に掛かることを『見積もった壮年男』が言っていた。以前のものは、冷房は「電気」で暖房は「ガス」であった。今回も同じシステムだろうと思ったら、何を仰る、それは20年も前のもので、現在は冷暖...
スポンサーリンク