洋画評 北ホテル – HOTEL DU NORD(1938年) スタッフ監督:マルセル・カルネ原作:ウージェーヌ・ダビ脚本:マルセル・カルネ撮影:アルマン・ティラール音楽:モーリス・ジョベールキャストルネ / アナベラピエール / ジャン・ピエール・オーモンエドモン / ルイ・ジューヴェレイモンド / ... 2017.11.25 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年11月25日 寒さの所為か、それとも寄る年波ということか。出掛けるのが億劫になってきた。何だか、一々が面倒な気分になる。体力や財力が、減り続けていることも、一因に違いない。先立ても、所用で出掛けた折、早目に用事が終わり、さて、どうするかと考えたが、どこに... 2017.11.25 余談雑談
洋画評 かりそめの幸福 – LE BOONHEUR(1935年) スタッフ監督:マルセル・レルビエ原作:アンリ・ベルンシュタイン脚本:マルセル・レルビエ台詞:ミシェル・デュラン撮影:ハリー・ストラドリングキャストクララ / ギャビー・モレーリュシェール / シャルル・ボワイエルイーズ / ポーレット・デュ... 2017.11.18 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年11月18日 自室窓から見える、川向うにそびえる金色の有名ビール会社の本社ビル。その隣の建物の上に金のオブジェ「フラムドール」がある。フランス人のデザインによるものだが、形状から本来の意図する『魂』とは違う俗称で呼ばれることが多い。そのオブジェが、いきな... 2017.11.18 余談雑談
洋画評 女だけの都 – LA KERMESSE HEROIQUE(1935年) スタッフ監督:ジャック・フェデー脚本:ジャック・フェデー台詞:ベルナール・ジマー撮影:ハリー・ストラドリング音楽:ルイ・ベイツキャストコルネリア / フランソワーズ・ロゼー町長 / アンドレ・アレルムオリヴァーレス公 / ジャン・ミューラー... 2017.11.11 洋画評
気紛れ邦画 喜劇 ここから始まる物語 昭和48年(1973年) スタッフ監督:ジャック・フェデー脚本:ジャック・フェデー台詞:ベルナール・ジマー撮影:ハリー・ストラドリング音楽:ルイ・ベイツキャストコルネリア / フランソワーズ・ロゼー町長 / アンドレ・アレルムオリヴァーレス公 / ジャン・ミューラー... 2017.11.11 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2017年11月11日 「分からず屋」というか「反抗期」の実家のBDプレーヤー。何時ジ・エンドとなるか心配の日々。逡巡し、本体購入よりも先ずは録画用ディスクだわなと思い、違う種類を探してみるかと、久し振りに秋葉原に出向いた。相変わらずの人の多さに閉口し、店の入れ替... 2017.11.11 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2017年11月11日 今回の都々逸。「気障なお客と井に湧く水は 金気なくなりゃ茶にされる」成程、そりゃそうだよな。というよりも、『茶にされる』やら『金気』なんて言葉も死語だな。「見栄っ張り」で「格好付けしい」。そんな男は、何も花街という高額な場所に限らず、安っぽ... 2017.11.11 余談雑談
洋画評 望郷 – PEPE-LE-MOKO(1937年) スタッフ監督:ジュリアン・デュヴィヴィエ原作:ロジェ・ダシェルエ脚本:アンリ・ジャンソン、ロジェ・ダシェルエ撮影:ジュール・クリュージェ音楽:ヴィンセント・スコットキャストペペ / ジャン・ギャバンギャビー / ミレーユ・バランイネス / ... 2017.11.04 洋画評
余談雑談 余談雑談 2017年11月4日 実家で店番の日々である。この実家なのだが、築65年の木造という代物である。老母の一人暮らしだが、今年の梅雨以降、時折、早朝に台所の流し台からナメクジが登場すると。流石に気持ち悪いので、修繕したいと言いだした。確かに、これだけ古いと様々なこと... 2017.11.04 余談雑談
気紛れ邦画 リアリズムの夜 (2003年) スタッフ監督:山下敦弘制作:奥沢邦成、大島満脚本:山下敦弘、向井康介撮影:近藤龍人音楽:くるりキャスト坪井 / 長塚圭史木下 / 山本浩司敦子 / 尾野真千子タクシー運転手 / 多賀勝一宿の男主人 / サニー・フランシス宿の女主人 / 天野... 2017.11.01 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2017年11月1日 今回の都々逸。「ここが思案の上野をすぎて 花の吉原来てまよう」東京の地理がわからないと、ちょいと理解しづらいかもしれぬ。昔は北の玄関口と呼ばれた「上野」から北北東に約2キロの場所にあるのが「吉原」である。そこが何を意味するかは、男性ならずと... 2017.11.01 余談雑談