洋画評 かもめの城 – RAPTURE(1965年) スタッフ監督:ジョン・ギラーミン製作:クリスチャン・フェリー脚本:スタンリー・マン撮影:マルセル・グリニヨン音楽:ジョルジュ・ドルリューキャストアグネス / パトリシア・ゴッチラルポー / メルヴィン・ダグラスジョセフ / ディーン・ストッ... 2023.11.25 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年11月25日 たまさか、欧風っぽく。ここで扱う予定のフランス映画を鑑賞していた。その中で、田舎住まいの中年男が独りで夕食を摂る場面に出くわした。妙にそそられた。少し硬くなったフランスパン、白黒ながら妙に旨そうなハムとパテっぽいもの。そして無地の瓶に入った... 2023.11.25 余談雑談
洋画評 シベールの日曜日 – CYBELE OU LES DIMANCHES DE VILLE D’AVRAY(1962年) スタッフ監督:セルジュ・ブールギニョン製作:ロマン・ピネ脚本:S・ブールギニョン、アントワーヌ・チェダル撮影:アンリ・ドカエ音楽:モーリス・ジャールキャストピエール / ハーディー・クリューガーフランソワーズ / パトリシア・ゴッチマドレー... 2023.11.18 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年11月18日 秋嵐の後の小春日和。まさか酷暑の名残じゃあるまい。特にここ数年は秋の短期化を感じるし、今年は秋自体が吹き飛んだ気もするが。その「小春日和」ってのは、今頃しか使ってはいけないと知ったのは少し前。昔は学の足りなさから、冬の終わりを感じさせ、もう... 2023.11.18 余談雑談
気紛れ邦画 彼奴(きやつ)を逃すな 昭和31年(1956年) スタッフ監督:鈴木英夫製作:宇佐美仁脚本:村田武雄撮影:三浦光雄音楽:芥川也寸志キャスト藤崎哲夫 / 木村功〃 君子 / 津島恵子永沢主任刑事 / 志村喬白石刑事 / 土屋嘉男岡本捜査課長 / 澤村宗之助山田 / 宮口精二松永 / 佐田豊〃... 2023.11.11 気紛れ邦画
洋画評 ハタリ! – HATARI!(1962年) スタッフ監督:ハワード・ホークス製作:ハワード・ホークス脚本:リー・ブラケット撮影:ラッセル・ハーラン音楽:ヘンリー・マンシーニキャストマーサー / ジョン・ウェインミューラー / ハーディ・クリューガーアンナ・マリア / エルザ・マルティ... 2023.11.11 洋画評
余談雑談 余談雑談+ 2023年11月11日 今回の都々逸。「愛だ恋だはよくわからぬが 会いに来いならよくわかる」これはどちらの立場かで意味は変わるな。弱い立場の女性。例えば昔でいうお妾さんが呼び付けられると行かないといけないの意味。ただ、『あごあし』は向こう持ちだから、身ひとつで行け... 2023.11.11 余談雑談
余談雑談 余談雑談+ 2023年11月11日 今回の都々逸。「愛だ恋だはよくわからぬが 会いに来いならよくわかる」これはどちらの立場かで意味は変わるな。弱い立場の女性。例えば昔でいうお妾さんが呼び付けられると行かないといけないの意味。ただ、『あごあし』は向こう持ちだから、身ひとつで行け... 2023.11.11 余談雑談
洋画評 オーシャンと十一人の仲間 – OCEAN’S ELEVEN(1960年) スタッフ監督:ルイス・マイルストン製作:ルイス・マイルストン脚本:チャールズ・レデラー、ハリー・ブラウン撮影:ウィリアム・H・ダニエルズ音楽:ネルソン・リドルキャストオーシャン / フランク・シナトラハーモン / ディーン・マーティンフォス... 2023.11.04 洋画評
余談雑談 余談雑談 2023年11月4日 11月に夏日復活とか。もはや昔の季節感なり、徐々に移ろう季節なんぞという価値観は捨てるしかないか。夏の次に秋が来るはずが、猛暑からいきなり朝晩の冷え込みで体調不全者が続出してると聞いたら、また逆戻り。『酷暑』とか『真夏日』はないからまだマシ... 2023.11.04 余談雑談
気紛れ邦画 悪の階段 昭和40年(1965年) スタッフ監督:鈴木英夫製作:金子正且脚本:鈴木英夫撮影:完倉泰一音楽:佐藤勝キャスト岩尾 / 山崎努下山 / 西村晃ルミ子 / 団令子小西 / 加東大介熊谷 / 久保明お京 / 久保菜穂子社長 / 清水元巡査 / 佐田豊第二課の刑事 / 土... 2023.11.01 気紛れ邦画
余談雑談 余談雑談 2023年11月1日 今回の都々逸。「恋というのは縁から始め 円がなければ続かない」言い得て妙ですな。「縁」とか「赤い糸」を信じていたとか、素直に恋愛を楽しめたのは幾つの頃までだったか。もしかして20代ぐらいは引き摺っていたか。あくまで希望論とか運命論。もしくは... 2023.11.01 余談雑談