余談雑談 余談雑談 2020年5月30日 昔とは違う日常に戻った。「喉元過ぎれば」とか「病治りて医師忘る」てな人間が増えないことを祈るばかり。当然、自分を含めてだが。今年の夏は暑いと予報発令だが、その前に梅雨が来る訳である。季節は春や秋の短さは加速がついても、巡るものは巡る。人間は... 2020.05.30 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年5月23日 梅雨の走りのような東京。何とはなく自粛ムードも緩和と持続が両立している気がする。することもないし、天気の良い日は、ランチのために散歩を兼ね、少し遠くの店を目指す。大体が地元を離れ、橋を渡って、隣町の最長電波塔近くの店まで行きもする。二軒あり... 2020.05.23 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年5月16日 止めても止まらぬ緩和ムード。メディアはまだまだと脅しているが、皆は我慢の限界か。特効薬ワクチンがまだ開発されていないのにこの有様である。楽観的なことは良いことだろうが、そら見たことかと、相成らなければ良いのだが。まあ、しばらくの自粛で、以前... 2020.05.16 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年5月9日 案の定の自粛延長が出た。とはいっても、地域によって今後の対応に変化があるとも言われる。確かに、全国一律なほど単純ではあるまい。自分の住む東京下町でも、既に変化が起きてきている。例えば、自室眼下の公園。暇なので、毎日、何度も定点観測している。... 2020.05.09 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年5月5日 今回の都々逸。「白だ黒だとけんかはおよし 白という字も墨で書く」確かに、だな。未曾有の巣籠推奨期間が延長。となれば、鬱憤の晴らし先が必要とばかり、正論最優先が跋扈中。それぞれに言い分はあろう。だが、『常識』が尊重されるのは大いに結構だが、そ... 2020.05.05 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年5月2日 いよいよ黄金週間。とはいっても民族大移動ではなく、どれほど動かないかという記録がかかるやつ。恐らく、皆が初めての経験。TVでは、快晴で初夏の陽気を映しながら、我慢大会のように家に居ろ、である。ただし、個人的には嬉しいニュースもある。世界中で... 2020.05.02 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年4月25日 先の見えぬ日々。自粛要請に対し自制できている人たちにはストレスが溜まり、飽きた連中は外出傾向が顕著との報道ばかり。ある意味『赤狩り』の印象。まあ、真面目な性格の人たちはイライラが募るのが普通だろう。何事も考え方かもしれぬが、自分など行ける店... 2020.04.25 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年4月18日 静かな地元。流石の観光地で、総菜屋が並ぶ商店街や、ホームセンターがないと直近地元民以外は激減。それでも生活はしていかないといけない訳である。とはいっても、食事か買い出し以外に用はない。要は以前にも増して時間が有り余るので、たまさか自室の掃除... 2020.04.18 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年4月17日 いきなり、マイナーな作品だなと、お感じになったかたも多いでしょうか。でも、今後もこういった作品が頻繁に登場するかと思います。作品の選び方は、毎回扱う映画から、何らかのイメージで繋がる作品を綴っていきます。俳優やスタッフ、作品の設定など、あく... 2020.04.17 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年4月11日 何てこった。日頃の行いか、人生は流転か。実は、密かにGW後半に沖縄行きを決定していた。通年よりの驚くほど安価ゆえだ。それが半月前のこと。以後の経緯は知っての通り。ハイ、甘く見てましたよ。自分には関係ないって。確かに今現在、兆候はなし。二週間... 2020.04.11 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年4月4日 先週末、東京は外出自粛令。その上、雪模様だった。自室窓から見る眼下の公園は桜と雪のコントラストが綺麗で妙に印象深かった。日々刻々と扇動報道ばかりになっているが、真面目に自宅待機している人々には、どのTVやネットニュースを見ても暗さ一色で、息... 2020.04.04 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年3月28日 やっぱり延期か。ハナっから招致反対のヘソ曲りとしては中止ではないので痛し痒しでもある。でも、延期が決まった途端、東京の感染者数が増加するのは案の定の大本営発表的だと思う。それに東京戒厳令てな煽りで、自宅引き籠り推奨。確かに、先週末など眼下の... 2020.03.28 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年3月21日 パンデミックが続いている。このままでは間違いなく五輪は延期だろう。ただ、いつ発表するのか。損害を最小限に動いているのだろうが、どうにも胡散臭さを感じるのはヘソ曲がりゆえか。また、報道ではイタリア国内の死者数が、中国を上回ったと言っている。好... 2020.03.21 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年3月14日 おいおい、もう開花かよ。「江戸っ子は、せっかち」と言われた。要は、慌てん坊、勇み足的な気質。しかも開花は観測史上最速。これも、昔の江戸っ子の言い回し、単純に「何でも一番乗り」。しかし、それにしても世界中が同じく前倒し傾向。そんな世情に付いて... 2020.03.14 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年3月7日 どうにも暗い記事ばかりだな。45年も前のオイルショックを想起させるトイレ紙争奪戦やら、使用後のマスクの洗浄の可否など、おい、日本人はどこに来ちまったんだ。それに、もうすぐ3・11だ。風化させまいと心しているが、確か、あの時も東京の水道水が放... 2020.03.07 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年2月29日 霧雨的な雨空の朝。不意に、しばらく行ってないおばちゃんたちが営む食堂を覗きたくなった。何てことはない、280円の「マグロのあら煮」でビール、180円の「あさり汁」を付けて、軽い丼物のランチが懐かしくなっただけだが。確か、10時少し前の開店。... 2020.02.29 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年2月22日 成程、これが影響か。パンデミックで現在、地元は観光客が激減中だ。住民としては、普通に道が歩けて有難いとは失礼か。何せ経済至上主義。土産店の店員がTVで、売り上げピンチとか答えている。中国からの輸入野菜も減少し、飲食店など悲鳴が上がり始めてい... 2020.02.22 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年2月15日 春めいてきた。朝晩はまだまだ寒いが、陽が伸びてきている。夜明け前に起床し、現在、3店舗のブレンドコーヒーの内二種類を夜が明け切る前に飲み比べてるので実感しやすい。要は、二杯飲む時間が忙しなくなってきたと。それにしても暇過ぎる日常。それでも週... 2020.02.15 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年2月8日 時代の流れの珈琲事情だね。自室用珈琲豆購入が、昨今の重要事項になった。先立ては午前中に小一時間国技館のある両国で所用があり、ならば、その後に散歩を兼ねて自家焙煎豆探しの旅へでるかと。ネットで検索。自室から両国に行く途中に一軒。何だ、近いとこ... 2020.02.08 余談雑談
余談雑談 余談雑談 2020年2月1日 別に元に戻せば済む話だが、昨年末から自室で飲む用珈琲豆の新規開拓に、火が点いている。まあ、半分はここで書くネタ探しも兼ねつつ、カフェ経験者の30代の知人に尋いたら昨今は、自家焙煎コーヒーの再ブーム中で、何を今更かと。何だ、自分も流行の後追い... 2020.02.01 余談雑談